小学校学習情報事典 〈1〉 1・2年の学習情報

小学校学習情報事典 〈1〉 1・2年の学習情報

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 363p/高さ 22X16cm
  • 商品コード 9784324007600
  • NDC分類 375

目次

国語(「日」や「月」などの漢字は、どうやってできたのか;「右」と「左」は、なぜ書き順が違うのか;「っ」は声に出さないのに、どうして「音」というのか;「こんにちは」は、なぜ「こんにちわ」と書かないのか)
社会(昔の子どもは、どんな遊びをしていたのか;昔の人も「おかあさん」と呼んだのか;一番最初につくられた公園はどこか;学校給食は、いつごろ、どんな目的で始まったのか;どうして、毎月体重測定をするのか)
算数(パンダとパンダうさぎは、どこが違うのか;どうして数え方がいろいろあるのか;うさぎは、1羽、2羽と数えるって本当か;世界では、どんな数字を用いてきたか)
理科(種からの芽生えは、いつも双葉か;タンポポの綿毛は、何のためについているのか;アサガオ、ヒルガオはあるが、ヨルガオはあるのか;ヒマワリの花は、太陽を向いて回るって本当か;秋になると、木の葉の色が変わるのはなぜか)
音楽(なぜ“口を大きく開けて歌いなさい”というのか;歌声と話し声は、なぜ違うのか;ハスキーな声は、治らないのか;「音痴」は、本当にいるのか)
図画工作(昔(明治)の子どもは、どんな絵をかいていたか
子どもは、何歳ぐらいから絵がかけるか
教科書の絵や工作の作品は、どんな子どもの作品か
紙は、何から作るのか)
体育(どうして「気をつけ」や「礼」をするのか;ラジオ体操は、いつごろからあったのか;どうして、かけっこの速い子と遅い子がいるのか;運動場には、どんなものがあるのか)ほか

最近チェックした商品