内容説明
レモン、うめぼし、お酢…思いうかべただけでつばが出てきた?それってなんでだろう。「すっぱい」にはなにか特別な力があるのかな?そもそも「すっぱい」ってなんだろう?なにからできてて、いつからあって、どんな力があるの??「すっぱい」のひみつにせまります!自由研究に使える実験ものってるよ!
目次
第1章 すっぱいマジック(お酢とたまごで!?;カッテージチーズを作ろう!;レモンで色が変わる!?)
第2章 すっぱいもの大集合
第3章 すっぱいの正体(お酢づくりと発酵;乳酸発酵いろいろ)
第4章 世界に広がる「すっぱい」と料理
著者等紹介
赤野裕文[アカノヒロフミ]
山口県出身。広島大学工学部醗酵工学科卒業。1979年、株式会社中埜酢店(ミツカングループ前身)に入社し、食酢の基礎研究やマーケティング、商品開発など食酢に関わるさまざまな分野を担当。2016年、株式会社Mizkanを定年退職し、現在は食酢エキスパート社員として食酢の啓蒙活動を行っている。黒酢の開発により2007年農芸化学技術賞を共同受賞
会田博美[アイタヒロミ]
1978年青森県生まれ。WEBサイト・出版・広告等にて挿絵やキャラクターの制作活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
79
子供向け科学本。十円玉ピカピカ実験で夏休みの自由研究を終わらす生徒に投げつけたい▽果物に含まれる酸は、クエン酸・リンゴ酸・酒石(しゅせき)酸。お酢に含まれる酸は、酢酸。ヨーグルトに含まれる酸は、乳酸。日本語では「すっぱい」に飾る言葉をつける表現だが、英語にはすっぱいを区別する言葉がある、soer(サワー)・tart(タート)・tangy(タンギー)・acid(アシッド)。酸の働きは①腐りにくくする②唾液の分泌を増やす(消化吸収)③減塩④健康増進(血圧を下げる)。発酵の歴史、世界の料理紹介▽ふりがな親切 2023/01/24
たくさん
2
本を手に取った時の感じは楽しそうわくわくですが、案外読みごたえがある。一番最初は卵をスケスケにするとかヨーグルトと牛乳からカッテージチーズを作るよとかとても簡単でできそうやってみたいものから導入。その後結構本格的な産について酵母や発酵などむつかしい話になってくる。興味を持った子がいるなら十分の知識が得られる。でも、一般的にはだいぶんむつかしいお話だから読みこなす人は限られるけどわかってほしいという思いがとても詰まっているよね。2021/12/12