出版社内容情報
ウイル[ウイル]
編集
内容説明
にゃんともかわいい、きゃっとおどろく!いつものおかずでぱぱっとできる、ねこ弁レシピ!
目次
1 ねこしぐさ弁(香箱座り;飛びねこ ほか)
2 愛しのねこパーツ弁(いか耳めし;肉球おにぎり ほか)
3 うちのねこ弁(三毛ねこ/白ねこ ほか)
4 ねこパ弁(ねこトースト;ねこのり巻き ほか)
5 ブロガーさんのすごねこ弁(切っても切ってもなねこ弁;激カワねこ弁 ほか)
著者等紹介
ダンノマリコ[ダンノマリコ]
フードスタイリスト。作りやすさとアイデアたっぷりのレシピなどで人気を集める。近所の子どもたちといっしょに料理を作る「こどもごはん会」を開催するなど、「子ども+料理」をテーマにした活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
74
読み友様からのご紹介です。かんたん!と書いてありますが不器用な私には凄いハードルが高いです。まずはのりを切るのを練習しないと!でものせ猫なら出来そう!でも可愛くて食べられませんよね😻切っても切っても猫のパン、ほしいです!2022/04/22
ぶんこ
42
お弁当を作ることはないのですが、眺めたくて図書館からお借りしました。ねこ弁作成に便利な道具や食材が最初に紹介されていました。卵に水溶き片栗粉を入れて焼くとパサつかないとは、初めて知りました。最後のブロガーさんたちのねこ弁が素晴らしい!かずみさんの「切っても切ってもねこ弁」、売ってたら買うでしょう。色々な顔の猫がいましたが、やっぱりまんまる目や、眠り目が可愛い。私がすぐに真似したいのは、食パンに卵で猫の顔や🐾を描いて焼くこと。今からワクワク。2024/05/13
たまきら
23
はじめてキャラ弁をおねだりされました!どどどどうしよう!…って、のりときのこかあ。頑張ってみるかなあ。2020/06/12
FOTD
20
いろいろなアイデアがあるものだなぁと感心した。ご飯でネコの立体をつくるのは高度な技術がいるかもしれない。焼海苔を切るところから始めてみたい。 2020/08/15
ふじ
18
愛でて楽しむタイプの料理本。ネコをどこかにあしらったお弁当の数々が拝める。おにぎりとかパン系は真似できそうだけれど、立体関係や細かいのは厳しいなぁ〜。でも、お昼にこんなお弁当食べたい!誰か作って!笑2023/05/25