出版社内容情報
難民や地雷などの問題について、英単語や英会話を交えて紹介。単なる英語の紹介でなく、生きた英語体験で平和の必要性が学べます。 小学校高学年~
内容説明
アフリカの難民少女のお話や、多くの国に埋められている地雷の現状など、世界のできごとをわかりやすく、英単語や英会話を交えて紹介します。また、世界各国の家族写真から価値観の違いを発見します。
目次
1 チョコレート
2 地球の1日
3 戦争と子ども
4 難民
5 地球家族
著者等紹介
吉村峰子[ヨシムラミネコ]
グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル代表。1958年東京に生まれる。高校卒業後、アメリカに留学。ルイスアンドクラーク大学卒業。コロンビア大学教育大学院にて、言語教育をとおした国際理解教育を専門に研究。国際協力事業団青年海外協力隊駒ヶ根訓練所英語講師を経たあと、通算6年間にわたりアフリカ(リベリア・エチオピア)に滞在。帰国後の1992年「グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル」を設立。同サークルの代表として、国際理解教育・英語教育についての講演活動や、全国の小学校での出張授業、中学の英語教科書『ニュー・クラウン』(三省堂)の編成委員など、精力的な活動を展開している。主な著書に『公立小学校でやってみよう!英語』(草土文化刊)、『英語の翼に元気をのせて』(出窓社刊)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。