大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本<br> よぶこどり

個数:
  • ポイントキャンペーン

大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本
よぶこどり

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p
  • 商品コード 9784323038834
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

内容説明

「カッコー、カッコー」と鳴くカッコー鳥の鳴き声。作者・浜田廣介はこの鳴き声からこの童話を創りだしたのでしょうか。だれかを呼んでいるようにくりかえす鳴き声。いなくなったわが子の名を呼びつづけている…。それは鳥に姿を変えたやさしいリス。この童話に出会ってから「カッコーカッコー」がもっとせつなく響きわたります。

著者等紹介

浜田廣介[ハマダヒロスケ]
1893年山形県生まれ。米沢興譲館中学から早稲田大学英文科に入学。入学の年に『零落』が懸賞小説に入選。大学卒業後「良友」「幼年之友」編集者を経て、1923年より作家に専念する。1973年に80年の生涯を閉じるまで1000編に及ぶ童話、童謡を書き、近代児童文学の先駆的役割を務めた。児童文化賞、野間賞、産経児童出版文化賞、文部大臣賞など数多くの賞を受賞。日本児童文芸家協会初代理事長、会長を歴任。山形県高畠町に浜田廣介記念館がある

いもとようこ[イモトヨウコ]
兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学油絵科卒業。『ねこのえほん』『そばのはなさいたひ』でボローニャ国際児童書展エルバ賞を2年連続受賞。『いもとようこ うたの絵本1』で同グラフィック賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

106
読友さん(pafさん)の感想を拝見して、読まずにはいられなくなって手に取りました。 読友さんが20年も読み続けているこの本は、私にとっても忘れられない絵本となりました。浜田廣介の名作童話に、いもとようこさんが絵を描いて、素敵な絵本となっています。子を失ったリスの哀しみと愛情の深さがひしひしと胸にせまってきます。 とても美しい文、愛くるしいリスと雛の絵。読み終わって表紙の絵を見たとき、涙が止まらなくなりました。 この美しい絵本は永遠に読み継がれていって欲しいと思います。2019/12/13

yomineko@ヴィタリにゃん

66
呼子鳥。リスは小さなたまごを拾って毎日温める。すると、ひなが孵って幸せな日々、、、もからすのいう事が気になって仕方がないひな。ある日鳥の後を追いかけて出て行ってしまい、りすは探し回る。幾日もひなを待ち続けるりすの姿に涙。。。2024/06/04

Smileえっちゃん

49
呼子鳥、懐かしい気持ちで読みました。(子供のころ読んだのかな~)リスが、落ちていた卵をわが子として育てる。毎日毎日、夕方には餌を運んで帰ってくる。ある日、自分と親の姿の違いに気が付き、本当の生きる世界を知る。本当のことを聞きたいのに聞けないまま、飛び立ってしまう。いつか帰ってくると待ち続ける。親の気持ちってそうなんですよね。いもとようこさんの優しい絵に切なさが伝わってきます2020/02/15

p.ntsk

46
せつないお話だった。喪失感から悲しみのあまり姿まで変わってしまったリス。これからカッコウの鳴き声を聞いたら切ない気分になりそう。リスのヒナ鳥への深い愛情がいもとようこさんの可愛らしいイラストで描かれています。童話だけどなにか人間の話に当てはめて考えたらまたせつなくなりました。 2019/12/29

paf ❤︎

30
何度開いても、切なく胸が痛む。〈おかあさん〉の無心の愛情の哀れさや、〈ひな〉の成長と共に行ったり来たりする心の迷い。それらが、ひろすけの美しい丁寧な言葉と、いもとさんの暖かく優しいちぎり絵で表現されている素晴らしい本。涙なみだ·····。手に入れて20年、今もうちの本棚の一軍です。たまに開いて、大人の汚れた精神を浄化せねば·····(๑•̀ㅂ•́)و✧ この季節にお勧め。2019/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/42315
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品