展望 金利のある世界―シミュレーションで描く日本経済・金融の未来図

個数:
  • ポイントキャンペーン

展望 金利のある世界―シミュレーションで描く日本経済・金融の未来図

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年05月04日 15時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784322144475
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C2033

出版社内容情報

「金利のある世界」では、私たちの暮らし、企業経営、金融機関はどうなる――。みずほリサーチ&テクノジーズの気鋭のエコノミストが「マイナス金利解除後」を見通す。
「金利のある世界」が注目される背景を紹介し、実現する条件を整理したうえで、金利、実体経済(企業、家計、政府)、金融機関に及ぼす影響をシミュレーションする。結果をふまえて日本経済・金融のあるべき姿を提言する。

内容説明

私たちの暮らし、企業経営、金融機関はどうなる。気鋭のエコノミストが「マイナス金利解除後」を見通す。

目次

第1章 なぜいま、「金利のある世界」なのか(現実味を帯びてきた、未体験の「金利のある世界」;経済・金融の大転換に備える)
第2章 金利シミュレーション(「よい金利高」と「悪い金利高」との違い;政策金利を試算する;長期金利を試算する)
第3章 実体経済シミュレーション(実体経済シミュレーションにおける金融指標の想定;企業利益への影響;家計の住宅ローンと金融資産所得への影響;政府の財政運営への影響)
第4章 金融機関へのインパクト(企業、家計、政府の資金運用・調達ニーズ;異次元緩和で拡大した日本銀行のバランスシートの行方;「金利のある世界」における銀行への影響)
第5章 ビジネスチャンスとしての「金利のある世界」(デフレ思考からの脱却;再評価される「金利のある商品」)

著者等紹介

服部直樹[ハットリナオキ]
みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部主席エコノミスト。神戸大学経済学部卒業。2009年にみずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)へ入社し、米国のマクロ経済分析を担当。2012年にニューヨーク事務所へ赴任。米州のマクロ経済・金融市場分析、FinTech産業分析に従事。2018年に帰国後、日本・アジアのマクロ経済分析や、AI・機械学習を用いた新規分析手法の活用、疫学モデルに基づく新型コロナウイルス感染症関連分析、人的資本投資などの構造分析を担当。2022年より現職

有田賢太郎[アリタケンタロウ]
みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部主席エコノミスト。慶應義塾大学環境情報学部卒業。埼玉大学経済経営系大学院博士前期課程修了。2002年にみずほ銀行に入社後、事業調査部・産業調査部にて自動車・電機業界調査、産業総括などを担当。2015年にみずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)調査部へ異動。日本経済総括、金融市場総括、グローバル経済総括などを担当。市場変動が経済・産業にもたらす影響、デジタル化の業種別生産性影響評価など、経済・市場と産業・企業のの垣根を超えた分析に特徴。2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

87
金利がマイナス金利の時代からプラスになって今まで金利についてはあまり考えてこなかった人々の対する警鐘の本の一種なのでしょう。どちらかというとマクロ寄りの解説が多く、企業経営者や金融機関の融資担当者向けではないという気がします。金融経済分析的な観点が多くそれなりにエコノミストや政策担当者にはかなり参考になるという気はします。2024/11/05

Kooya

3
日銀の政策変更によって徐々に金利が上昇しつつある中、金利上昇が家計や企業に与える影響を予測した本。結果自体は何となく想定されることが大半だったが、各種データを用いてその内容を可視化したことに本書の価値がある。2024/12/01

人生ゴルディアス

2
慎重な議論が多いのと、なにか具体的な展望を示すわけではないので(金利が今後ある一定の値まで上がった場合という想定はするが、それで景気が良くなると力強く議論するわけではなく、その時に景気が上向いているであろうと仮定する、という態度)、あまりわくわくしない。投資の参考にもいまいちならず。負債残高の多い企業は不利という論も、単に負債が有利だったから積み上げてる会社も多いはずで、むしろインフレになれば負債が軽くなるから優位に立てる場合もあるのではとか、そういう分析は特にしていない。2025/01/22

蛮族

1
おもろい 金利上昇局面では国債の利払額が増加してしまうため国債の発行を今のうちに減らしておいた方が良いということがわかった2024/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22034895
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品