はじめての金融業務 (第2版)

個数:

はじめての金融業務 (第2版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784322144437
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C2032

出版社内容情報

ゼロから学べる金融業務の教科書
マネロン対策等にも対応、待望の改訂版!
◆金融業務を「コンプライアンス」「預金」「融資」「内国・外国為替」「預り資産」「その他業務」の6つに分類し、金融機関の営業店職員に必要な知識を網羅。
◆銀行員経験のある弁護士が現場目線で丁寧に解説。
◆金融業務初心者のためのQ&A111問。

【主要目次】
序 章 金融機関
・Q1 金融機関の業務には、どのような種類がありますか?
第1章 コンプライアンス
・Q2 「コンプライアンス」とは何ですか?/Q3 金融サービス提供法と消費者契約法は、どのような関係がありますか? など
第2章 預金取引
・Q19 預金にはどのような種類がありますか?/Q20 「総合口座取引」とは何ですか?/Q21 預金契約の成立時期はいつですか?/Q22 預金通帳(証書)や払戻請求書はなぜ必要なのですか?/Q42 当座取引先が死亡した場合、どのように対応すればよいですか?/Q43 相続預貯金の払戻しに際し、どのような点に注意をすればよいですか?/Q46 「強制執行」とは何ですか?/Q47 預金に対して差押えがあった場合、どのような点に注意すればよいですか?/Q49 「差押えの競合」「供託」とは何ですか?/Q50 「滞納処分による差押え」とは何ですか?/Q52 「預金保険制度」とはどのような制度ですか? など
第3章 融資取引
・Q53 「事業性評価」とは何ですか?/Q55 「融資の5原則」とは何ですか?/Q56 「銀行取引約定書」とは何ですか?/Q57 「証書貸付」とは何ですか?/Q58 「手形貸付」とは何ですか?/Q59 「手形割引」とは何ですか?/Q60 「支払承諾」とは何ですか?/Q61 「当座貸越」とは何ですか?/Q79 融資の取引先が倒産した場合、どのように対応すればよいですか?/Q81 「相殺」とは何ですか?/Q83 「期限の利益の喪失」とは何ですか?/Q84 「買戻請求権」とは何ですか?/Q86 融資証明書はどのようなときに発行できますか?/Q87 「自己査定」とは何ですか? など
第4章 内国・外国為替業務
・Q88 「内国為替」とは何ですか?/Q89 為替取引の「振込み」とは何ですか?/Q90 「テレ為替」とは何ですか?/Q91 「国庫送金」「国庫金振込み」とは何ですか?/Q92 「代金取立て」とは何ですか? など
第5章 預り資産業務
・Q98 金融商品の販売・勧誘に関して、どのようなルールがありますか?/Q99 金融商品を説明するにあたって、金融機関にはどのような義務がありますか?/Q101 「投資信託」とは何ですか?/Q102 「保険窓販」とは何ですか? など
第6章 その他業務
・Q106 「電子債権」とは何ですか?/Q107 「保護預り」「貸金庫」とは何ですか?/Q108 「手形交換制度」とはどのような制度ですか?/Q111 「異議申立て」とは何ですか? など

内容説明

ゼロから学べる金融業務の教科書。マネロン対策等にも対応した改訂版。コンプライアンス、預金、融資、内国・外国為替、預り資産、その他業務。金融機関の営業店職員に必要な知識をこの1冊に凝縮。銀行員経験のある弁護士が現場目線で丁寧に解説。図を交えQ&A形式でわかりやすい!金融業務の基礎知識111問。

目次

序章 金融機関
第1章 コンプライアンス
第2章 預金取引
第3章 融資取引
第4章 内国・外国為替業務
第5章 預り資産業務
第6章 その他業務

著者等紹介

宇佐美豊[ウサミユタカ]
株式会社金融監査コンプライアンス研究所代表取締役。1986年明治大学経営学部卒。同年東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行、国内営業店勤務の後、融資第二部、融資管理部、資産監査部、業務監査部各調査役、UFJ銀行内部監査部調査役、三菱東京UFJ銀行監査部業務監査室上席調査役を経て、2006年3月退職。同年十六銀行入行、リスク統括部、コンプライアンス統括部各主任調査役、コンプライアンス統括部法務室長、十六総合研究所部長主席研究員(エグゼクティブフェロー)を歴任。2022年4月から現職。公認不正検査士(CFE)。日本ガバナンス研究学会会員。金融法学会会員。地銀協コンプライアンス検定試験「問題作成委員会」委員

山田真吾[ヤマダシンゴ]
2007年9月弁護士登録。2007年9月弁護士法人御堂筋法律事務所入所。2010年1月あゆの風法律事務所入所。2014年10月財務省東海財務局理財部金融証券検査官。2018年10月あゆの風法律事務所復帰。2019年12月金融庁総合政策局リスク分析総括課コンダクト企画室金融証券検査官。2021年7月同課マネーローンダリング・テロ資金供与対策企画室専門検査官。2024年3月退官。2024年9月のぞみ総合法律事務所入所予定

永田明良[ナガタアキラ]
2009年1月~2022年3月十六銀行法務・コンプライアンス部門、融資管理部門にて勤務。2017年7月~2019年6月財務省中国財務局理財部金融証券検査官。2009年7月弁護士登録。2019年11月公認AMLスペシャリスト(CAMS)認定

美谷拓也[ミタニタクヤ]
2015年北陸銀行入行。法務・コンプライアンス部門にて勤務。同年弁護士登録(富山県弁護士会)。2017年北陸銀行を退職し、富山県魚津市にて、にいかわ法律事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品