決済サービスとキャッシュレス社会の本質

個数:
電子版価格
¥2,475
  • 電子版あり

決済サービスとキャッシュレス社会の本質

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月05日 11時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 364p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322135527
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C2033

出版社内容情報



宮居雅宣[ミヤイマサノリ]
著・文・その他

内容説明

長年の豊富な実務経験に基づき、決済サービスの仕組み、成り立ち、社会に与える影響を徹底的に解説。決済サービスに精通する有識者15人による推薦コメントを巻頭に収録。この一冊でキャッシュレスの現実と未来を冷静に、正確に見通せる!

目次

第1章 すべての決済サービスの基本といえる国際ブランド決済カードの仕組み(世界中で共用できるクレジットカードで学ぶ決済サービスの基礎知識;日本と海外における決済カード利用環境/市場背景の違い;クレジットカードのIT化とセキュリティ)
第2章 デビットカードと送金サービス(デビットカードやFinTechの正しい理解には銀行を取り巻く背景環境の理解が重要;日本のデビットカード“J‐Debit”;ブランドデビットカードの仕組みと課題;デビットカードのキャッシュアウトサービス;銀行の海外送金の仕組みとFinTechの送金サービス)
第3章 プリペイドカードと電子マネー(日本の電子マネーの特徴、課題と展望;ブランドプリペイドカードの仕組みと課題;ギフトカード)
第4章 新たな決済サービスの動向とキャッシュレス社会の展望(中国のキャッシュレス化事情とQRコード決済の台頭;スマホがもたらす決済サービスの変革;QRコード決済の仕組みと動向;キャッシュレス社会の展望)

著者等紹介

宮居雅宣[ミヤイマサノリ]
決済サービスコンサルティング株式会社代表取締役。1990年株式会社ジェーシービー(JCB)入社。新事業や新サービスの企画立案から実装、セキュリティ対策や回収、EC決済やICカード化、モバイル対応等に従事。1999年に前払いと後払いのFeliCaを大量発行しNFC対応方針を策定。2000年に業界代表幹事としてETCカードを実現するなど業界のIC化を牽引。2005年株式会社野村総合研究所(NRI)入社。電子マネー事業や新決済サービスの立上げ、各種市場調査、Card Linked Offer実証実験の成功など、実務経験を活かしたコンサルテーションプロジェクトや実行支援に従事。2017年には内閣官房はじめ行政機関や業界横断的に決済事業者などが参加する「キャッシュレス推進検討会」を主催。翌年の「キャッシュレス推進協議会」設立のモデルケース事例として寄与。2019年1月8日決済サービスコンサルティング株式会社設立。実務経験を裏付けとした決済サービス開発、業務設計、セキュリティ対策や店舗側のキャッシュレス導入支援など、コンサル経験を活かし、安全・安心を大前提としたキャッシュレス社会実現への寄与を図る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

007 kazu

30
シンプルに決済のビジネスモデルや仕組みの話、キャッシュレスの種類の説明は教科書的で一部の金融、IT関係者以外には味気ないかもだが、こうした発展の背景にはやはり国ごとの文化や歴史などがあることがうかがい知れるのは興味深い。海外のクレジットだとリボ払いが普通で日本の一括後払いは欧米では見られないといった話は目から鱗。 合わせて「キャッシュレスの本質」とは何かを考えることが重要であろう。国は補助金を使ってまでキャッシュレスを広める必要があるのか。(続く)2024/08/20

Yuki2018

7
著者は新卒でJCBに入社して以来、30年に亘り、決済領域で活躍してきた生粋の決済専門家ということで、本物のプロによる行き届いた一冊。深い経験を積んだ人にしか書けない本質的な解説がされている。なぜ日本の決済プロダクトは世界標準と異なる形になっているのか、Felicaと国際ブランドのタッチ決済はどう違うのか等。日本の決済サービス高度化に向けて課題は多いが(その多くは政治的抵抗だろう)、何とか著者が提唱するような方向に進めたいところだ。大変勉強になる好著。少し前の本なのでアップデート版を出して欲しい。2024/07/20

パキ

4
決済サービスについて勉強するのに良いと言われ読んだ本。たしかに理解が進んだ気がする。 文面から日本の決済サービスの進展について著者の熱い思いを感じた。さまざまなアプローチで繰り返し同じ説明をしてくれるのは知識を定着させるのに良いと思った。書かれてから5年経つのでアップデートして新たに書いてもらえるといい。2025/05/03

ireadertj

4
これまで読んだ中で一番決済サービスの仕組みの理解が進んだ。2022/11/11

Nasu Take

4
キャッシュレスの歴史や仕組みを解説してくれる。海外と日本のキャッシュレスの違いも説明してくれてとても面白かった。キャッシュレスなのでどうしてもIT用語、通信用語が出てしまうのが仕方ないが、それでも一般の人に分かりやすくできている。今後の未来について知りたい方にもオススメな一冊であると思う。2020/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16109679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品