与信管理入門―実務に活かせる55のポイント (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322134667
  • NDC分類 336.83
  • Cコード C2032

内容説明

債権法改正に完全対応!企業間取引において発生する売掛金のリスク管理を適正にマネジメントするノウハウを凝縮した入門書の決定版。私的整理・廃業・M&A、動産・債権譲渡担保、海外与信管理等を織り込み、5年ぶりに全面改訂。

目次

第1章 与信管理業務と倒産
第2章 取引内容・条件のチェック
第3章 信用情報の収集・活用
第4章 定性情報の分析
第5章 決算書の分析
第6章 契約に関する基礎知識
第7章 債権保全に関する基礎知識
第8章 与信判定
第9章 緊急時対応に関する基礎知識
第10章 海外与信管理の基礎知識

著者等紹介

大川治[オオカワオサム]
弁護士法人堂島法律事務所パートナー・弁護士・公認不正検査士。一般社団法人与信管理協会理事。1996年弁護士登録、同年堂島法律事務所に入所。主な取扱分野は、債権保全・回収のほか、企業法務全般。大阪大学大学院高等司法研究科兼任教員(学外)客員教授、近畿大学法科大学院非常勤講師

大宮有史[オオミヤユウシ]
日本農産工業株式会社常任監査役、一般社団法人与信管理協会専務理事、千葉商科大学大学院客員教授。1981年4月三菱商事株式会社本店審査部入社。その後、名古屋支社審査部、本店投融資審査部にて国内外の与信・事業投資審査に携わり、1996年から上海三菱商事の財務会計審査部部長として海外現法のCFOを経験。帰国後は三菱商事株式会社関西支社リスクマネジメント部長、三菱商事フィナンシャルサービス株式会社副社長兼審査グループ長を経て、株式会社メタルワンコーポレート担当役員補佐兼審査部長を歴任、一貫して審査畑を歩む。前職三菱商事テクノス株式会社常勤監査役。2017年6月より現職

菅野健一[スガノケンイチ]
リスクモンスター株式会社取締役founder、一般社団法人与信管理協会参与。1993年4月日商岩井(株)(現、双日(株))に入社。審査部に配属。2000年9月インターネットを利用した与信管理サービスを行うリスクモンスター(株)を設立し取締役に就任。2004年6月代表取締役社長に就任、2005年3月リスクモンスター(株)・大証ヘラクレス上場(現在は東証2部に上場)、2013年4月代表取締役会長に就任。2018年6月現職に就任。2010年ACM-J日本与信管理協会設立、会長に就任、2013年4月一般社団法人与信管理協会に改組、専務理事に就任。2013年4月に山形大学人文学部のの特別講師に就任後、千葉商科大学、同志社大学、白鳳大学で講師を務め、与信管理の授業を担当。2016年12月には、東洋経済新報社より、共著で起業に関するリスクマネジメントをまとめた『起業ナビゲーター』を上梓。若手起業家の支援も行っている

鈴木龍介[スズキリュウスケ]
司法書士(簡裁訴訟代理関係業務認定)・行政書士、司法書士法人鈴木事務所代表社員、一般社団法人与信管理協会参与。株主総会、組織再編、株式上場を中心とする企業法務や不動産・動産・債権担保等の登記・法務手続に携わる傍ら、講演・執筆にも精力的に取り組んでいる。日本司法書士会連合会民事法改正対策部部委員、動産・債権譲渡登記推進委員会委員長。リスクモンスター株式会社(東証2部)社外取締役(監査等委員)。日本登記法学会理事。慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師。立教大学大学院法学研究科兼任講師。税務大学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Great Eagle

7
会社の与信に関しての勉強会講師をするので本書をざっと目を通しました。入門書なので広く浅く記載されていますので俯瞰するには便利で、復習するのにちょうどよかったです。実際の実務では、なかなか思うようにはいかないものですけど。2019/09/08

ちくわ

2
与信管理業務の入門書となっており、章立て自体が与信管理業務で必要な知識を概観する形になっており、わかりやすい。特に、与信管理業務の前提ともいうべき取引内容を把握する部分については分かりやすかったように思う。ただし、あくまで概観を見る入門書であるので、個々の財務分析手法の位置づけやリスクヘッジ策としての契約条項等について、本書だけで理解するのはさすがに厳しい。深い理解に達するにはより分厚い本は必須。与信管理業務に携わることになった場合の1冊目としてその概要を掴むために読む本だと思う。2022/09/24

shinchiki

0
与信限度額のところを参照2021/11/08

J. Tamura

0
仕事での主要取引先が金融機関の与信管理部門なので、相手が普段どんな業務に携わっているのかイメージ付けするべく手に取った。与信判定の社内手続きがどんなものか、また、倒産の種別の違い(特に会社更生や民事再生の代替策として、従来よりも情報の公開を制限して風評被害のリスクを防ぎ、中立公正な専門家主導の下で行われる準則型私的整理手続というワードを知ったこと)について把握することができた。その他の章で取り上げられている分析関係については、それぞれの専門書を紐解いた方がいいかもしれない。2019/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13872158
  • ご注意事項

最近チェックした商品