金融リスク管理を変えた10大事件+χ (増補版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 350p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322128789
  • NDC分類 338.1
  • Cコード C2033

内容説明

すべてを目撃してきた実務家が綴る待望の増補版!旧版でフォーカスした事件のその後をフォローするとともに、3つの「事件」を新たに収録。姉妹本『日本の金融リスク管理を変えた10大事件』と併読することで、グローバル/ローカルの両観点から金融リスク管理の歴史を俯瞰する。

目次

「10大事件+χ」と本書の構成
外国為替取引とヘルシュタット・リスク(1974年)
ブラックマンデー(1987年)
BCCIとマネーローンダリング(1991年)
G30レポートとVaR革命(1993年)
FRBショックとデリバティブ損失(1994年)
ベアリングズ銀行と不正トレーダー(1995年)
ヘッジファンドLTCM破綻(1998年)
バーゼル2とオペレーショナルリスク(2001~2007年)
ニューヨーク同時多発テロとBCP(2001年)
サブプライムローン問題と証券化商品(2007年)
リーマンショックとグローバル金融危機の勃発(2008年~)
バーゼル3と金融規制強化の潮流(2008年~)
アルゴリズム取引・HFT取引と「フラッシュ・クラッシュ」(2010年)
LIBOR不正とコンダクトリスク(2012年~)

著者等紹介

藤井健司[フジイケンジ]
東京大学経済学部卒。ペンシルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了。1981年日本長期信用銀行入行、同池袋支店、営業第二部、長銀インターナショナル(英国)出向、等で勤務。1998年三和銀行入行、三和証券リスク管理部長、2004年UFJホールディングスリスク統括部長兼UFJ銀行総合リスク管理部長。2006年三菱UFJフィナンシャル・グループ、リスク統括部バーゼル2推進室長。2007年あおぞら銀行入行、専務執行役員チーフ・マーケット・リスク・オフィサー。2008年みずほ証券入社、リスク統括部長。2011年同執行役員。2014年同取締役執行役員グローバルリスクマネジメントヘッド。東京リスクマネジャー懇談会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

77
この本の最初の本も読んでいますが更に改定されて内容も充実されています。「ヘルシュタットリスク」という金融システムの根幹のリスクから始まり、最後は最近出てきたコンダクトリスクについてまで書かれています。この分野についてまとまった本は少ないので参考になります。頭の整理にもなります。2017/06/30

Tac Tomo

2
デリバティブ取引市場が拡大する中、1993年に「G30レポート」が発表され、各金融機関はVaRを活用した市場リスク管理を実施開始。1996年にバーゼル銀行監督委員会がBIS規制に市場リスク規制を追加し、自己資本比率規制計算の分母に市場リスクアセットを追加することを義務付けた。その後、リーマンショックがあり、既存のVaRのアプローチが大きな市場の動きに対応できないことが判明。2016年にトレーディング勘定の抜本的見直しが行われ、VaRの代わりに期待ショートフォールが採用される。金融リスク管理は変化し続ける。2022/08/20

kaz

2
2013年に刊行された「金融リスク管理を変えた10大事件」の増補版。改めて、確かにそんな事件があったと思い出した。それぞれが現在の金融規制や内部統制のきっかけとなっているわけであり、このような簡潔に整理してくれる本は、現状を見つめ直すうえでもありがたい。章立ては「外国為替取引とヘルシュタット・リスク(1974年)(新規追加)」「ブラックマンデー(1987年)」「BCCIとマネーローンダリング(1991年)(新規追加)」「LIBOR不正とコンダクトリスク(2012年~)(新規追加)」等 2017/06/16

Mikatas

2
増補される前の版と比べると、厚さ1.3倍くらい。これ1冊を読めば、大手金融機関のリスク管理に影響を与えてきた大事件を大体網羅することができます。リスク管理分野に携わることになった新人さんにおすすめ。2017/03/23

山田

2
リーマン後の潮流変化:バーゼル3が導入される一方、リーマン時の公的資金注入への納税者・政治家の金融機関への批判から、各国独自の規制が強化される逆グローバル化が起きている(米国のドットフランク法、英国の流動性囲い込み、EUの銀行監督一本化など)2017/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11168849
  • ご注意事項

最近チェックした商品