出版社内容情報
2016年1月のマイナンバー制度開始に向けた準備に必要な情報が不足し錯綜する中、金融機関職員の理解を助ける最新ガイド。2015年3月までに公表された法令・ガイドライン等に基づき、マイナンバーのポイントをわかりやすく整理。制度導入当初の義務的対応はもとより、預貯金口座への付番など、2018年以降の民間利活用の可能性を銀行、証券、保険、クレジット業界別に解説。
内容説明
2015年3月までに公表されたガイドライン、平成27年税制改正大綱、個人情報保護法/番号法改正案等に基づく、金融機関のための本格的マイナンバー対応ガイド。2016年1月の制度開始に向けた義務的対応の準備から、2018年以降の民間利活用を見据えた取組みまでをカバー。
目次
第1章 マイナンバー制度への義務的対応が金融業務に与える影響
第2章 予定される預貯金口座への付番
第3章 マンナンバーの民間利活用に向けて
第4章 マンナンバー制度の背景
第5章 マンナンバー制度の仕組み
付録 マイナンバー制度に関する法令・規則等のワンポイント解説
著者等紹介
大野博堂[オオノヒロタカ]
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニット本部長。早稲田大学卒業後、NTTデータに入社し、デリバティブ取引評価システム等の企画に従事。その後、大蔵省大臣官房総合政策課に出向し、金融マーケットを中心としたマクロ経済分析を担当するとともに、国会対応を経験。ジャスダック上場企業の取締役経営企画室長を経て、2006年より現職
山田英二[ヤマダエイジ]
株式会社NTTデータ企画調整室IT政策推進グループ課長。同志社大学大学院総合政策科学研究科非常勤講師。東京大学卒業後、NTTデータシステム科学研究所に入所。食卓マーケティング、環境会計/環境情報システム、eデモクラシー、危機管理・防災の研究などに従事。内閣官房情報通信技術担当室(IT担当室)に出向し、国民ID制度等のIT政策推進への従事を経て、2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。