地銀連携―その多様性の魅力

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

地銀連携―その多様性の魅力

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784322124439
  • NDC分類 338.61
  • Cコード C2033

内容説明

「さまざまな「特性」をもつ地銀が数行集まって連携することにより、地銀1行では到底「味わえない」ような「多様性」が「花開く」」。横浜銀行の代表取締役として、数々の地銀連携を引っ張ってきた著者だからこそ書ける地域金融機関の経営者・幹部必読の書!

目次

地銀連携の意義と深化
地銀連携の展開(取引先を対象とした有料コンサルティング専門チームの共同設置;融資判断・営業推進に資する産業調査専門チームの共同設置;ビッグデータを使ったマーケティングモデルの共同開発;地銀共同センターを活用したビジネスマッチングの実施)
地銀連携の新たな「魅力づくり」を目指して―連携はそれぞれの地銀の多様性を高める

著者等紹介

伊東眞幸[イトウマサキ]
1978年3月一橋大学経済学部卒業、同年4月横浜銀行入行。1986年米国ミシガン大学経営大学院入学(銀行派遣)、1988年同大学院修士課程修了(MBA)。2000年5月秘書室長、2004年6月執行役員営業統括部長、2005年6月執行役員経営企画部長、2006年6月取締役執行役員経営企画部長を経て、2008年4月代表取締役。2012年6月株式会社浜銀総合研究所代表取締役社長に就任。2013年4月より、横浜市立大学国際総合科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

34
ある業界紙に連載された評論を1冊の本にまとめたもの。著者は大手地銀の副頭取までやられた方ですが、かなり業務を知っているとともに筆も立つということがよくわかります。さまざまな場面での連携が必要であるということでそのいくつかは実際にもう始まっている部分もあるようです。ただ同じ地域では難しい連携などもあるやに感じられます。それでも検討に値する部分はあると思いました。2015/03/10

ともひろ

8
業態が違うからか、現在の経済環境が違うからか、なかなか腹に落ちなかった。2018/06/12

koji

4
いろいろ差し障りがあり、踏み込んで書けないハンディを考慮すると、本書の評価は、その着眼点をどう評価するかにあります。銀行業務のうち、預金・貸金は、新味のある施策を打ち出しにくいものがあります。その中で、著者の主張は「至極真っ当」で、総論賛成です。唯いずれの主張(コンサルティング専門チーム及び産業調査専門チームの共同設置、マーケティングモデルの共同開発、ビジネスマッチングの実施)も相当苦労するはずで実現のハードルは高いと思います。地銀連携と言いながら、ここまでくると、統合しか選択肢がないように思えてきます。2015/03/08

wang

2
これまで基幹システムの共通化などコスト削減方向での連携が主流で合ったが、今後は攻めの連携、トップライン(業務粗利益)の維持・向上のための連携が必要だと説く。それは有料コンサルティング専門チームの育成や産業調査の共同化、ビジネスマッチングやM&Aのためのビジネスデータベースの構築など。理念的、啓蒙的な内容。実際どこまで地銀の連携が進んでいるのか具体例があればもっとよかった。2022/01/11

Kazuhiro Kurimoto

0
立ち読みした本。目新しい内容は無いがまとまっている。2014/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8072419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品