内容説明
金融リスク管理は、さまざまな経験に対する不断の改善の賜物。すべてを目撃してきた実務家が、その歴史と教訓を紐解く。
目次
序章「10大事件」と本書の構成
第1章 ブラックマンデー―1987年
第2章 G30レポートとVaR革命―1993年
第3章 FRBショックとデリバティブ損失―1994年
第4章 ベアリングズ銀行と不正トレーダー―1995年
第5章 ヘッジファンドLTCM破綻―1998年
第6章 バーゼル2とオペレーショナルリスク―2001~2007年
第7章 NY同時多発テロとBCP―2001年
第8章 サブプライムローン問題と証券化商品―2007年
第9章 リーマンショックと金融危機からバーゼル3へ―2008年~
第10章 アルゴリズム取引と「フラッシュ・クラッシュ」―2010年
著者等紹介
藤井健司[フジイケンジ]
東京大学経済学部卒。ペンジルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了。1981年日本長期信用銀行入行、同池袋支店、営業第二部、長銀インターナショナル(英国)出向、等で勤務。1998年三和銀行入行、三和証券リスク管理部長、2004年UFJホールディングスリスク統括部長兼UFJ銀行総合リスク管理部長。2006年三菱UFJフィナンシャル・グループ、リスク統括部バーゼル2推進室長。2007年あおぞら銀行入行、専務執行役員チーフ・マーケット・リスク・オフィサー。2008年みずほ証券入社、リスク統括部長。2011年同執行会役員グローバルリスクマネジメントヘッド。東京リスクマネジャー懇談会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
リョウ
とりもり
プレミアムモルツ
koji