第三者委員会―設置と運用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 355p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784322118971
  • NDC分類 336
  • Cコード C2032

内容説明

不祥事対応のノウハウを第一線の実務家がわかりやすく解説。151のケースを整理分析。

目次

第1章 調査委員会は何を企業にもたらしたか
第2章 3つの不祥事類型と組織類型
第3章 日弁連ガイドライン策定の契機
第4章 日弁連ガイドライン―ベスト・プラクティスの意味
第5章 日弁連ガイドライン以外の調査委員会の設置と運用
第6章 日弁連ガイドライン活用のためのQ&A
第7章 調査報告書公表事例一覧表―過去から何を学ぶか

著者等紹介

本村健[モトムラタケシ]
平成9年最高裁判所司法研修所修了・弁護士登録。岩田合同法律事務所パートナー。平成7年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻前期博士課程修了。平成19年~慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、学校法人大妻学院監事。企業提携・再編等のM&A案件にかかわる代理、金融機関(銀行・信託銀行・ノンバンク等)、損害保険、不動産、重電機会社等の訴訟事件、仲裁事件、多数当事者型訴訟等のほか、役職員のための各種講演等を行う

梶谷篤[カジタニアツシ]
平成12年最高裁判所司法研修所修了・弁護士登録。梶谷綜合法律事務所

上島正道[カミジママサミチ]
平成19年最高裁判所司法研修所修了・弁護士登録。西村あさひ法律事務所

高山梢[タカヤマコズエ]
平成19年最高裁判所司法研修所修了・弁護士登録。真和総合法律事務所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。