内容説明
宮城県栗原市の取組みを佐藤勇市長が語る。行政官、弁護士、NPO法人・生協等幹部、FP技能士など、9名の著者が渾身の解説。最新のカウンセリング事例やデータも満載。
目次
序編 行政官からみたクレジットカウンセリング(貸金業制度改革・多重債務対策とクレジットカウンセリング)
第1編 クレジットカウンセリングの現代的意義(クレジットカウンセリングの現状と将来像)
第2編 クレジットカウンセリングの実相―法曹界とNPO法人の活動より(弁護士からみたクレジットカウンセリング―クレサラ被害対策と多面的なアプローチ;債務者目線で行う「再発防止クレジットカウンセリング」)
第3編 生活協同組合等とクレジットカウンセリング(生活協同組合等の取組みと多重債務問題の解決策;グリーンコープの生活再生事業)
第4編 金融機関とクレジットカウンセリング(労働金庫業界とクレジットカウンセリング;FP・協同組織金融機関とクレジットカウンセリング)
第5編 地方自治体とクレジットカウンセリング(宮城県栗原市における多重債務者対策)
著者等紹介
大森泰人[オオモリヤスヒト]
金融貯証券取引等監視委員会事務局次長。1981年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。大蔵省証券局市場改革推進室長、金融再生委員会事務局企画官、近畿財務局理財部長、金融庁調査室長兼法務室長、金融庁証券課長、内閣府産業再生機構設立準備室参事官、金融庁市場課長、金融庁参事官兼信用制度参事官、金融庁企画課長を経て、2009年より現職
伊東眞一[イトウシンイチ]
大阪商業大学経済学部経済学科教授(学科主任)。1990年同志社大学大学院商学研究科博士後期課程修了。奈良県立大学教授を経て、2006年より大阪商業大学経済学部経済学科教授
永尾廣久[ナガオヒロヒサ]
弁護士(不知火合同法律事務所長。福岡県弁護士会)。1972年東京大学法学部卒業。1974年司法修習終了(26期)。日本弁護士連合会副会長、福岡県弁護士会長を歴任
有田宏美[アリタヒロミ]
特定非営利活動法人(NPO法人)女性自立の会理事長。1996年より多重債務に陥った女性の相談業務に従事。2000年6月、女性の心の支援会として「NPO法人女性自立の会」を設立。「借金の問題は心の問題」をコンセプトに、多重債務再発防止カウンセリング、未然予防の消費者教育などに取り組んでいる。メディア取材、講演など多数。経済産業省・消費経済審議会割賦販売部会委員など
横沢善夫[ヨコサワヨシオ]
一般社団法人生活サポート基金理事東京都事業部長。1974年明治大学商学部卒業。1982年岩手県消費者信用生活協同組合入協、1992年岩手県消費者信用生活協同組合常務理事、1994年同生協専務理事。2007年一般社団法人生活サポート基金専務理事、2009年より現職。全国生協等生活再生事業連絡会事務局長、特定非営利活動法人(NPO法人)神奈川県生活サポート常務理事
行岡みち子[ユキオカミチコ]
グリーンコープ生活協同組合ふくおか・グリーンコープ共同体顧問(前・グリーンコープ生活協同組合常務理事・生活再生相談室長)。1971年熊本市法律事務所勤務、1977年グリーンコープ生活協同組合総務部長、1988年グリーンコープ生活協同組合常務理事、2006年より生活再生相談室長兼務。2010年5月より現職。2009年9月、平成21年度厚生労働省社会福祉推進事業を受けて、多重債務対策では先進地のフランスを調査。日本産業カウンセラー養成講座実技指導者・講師
勝又長生[カツマタナガミ]
消費生活コンサルタント。1974年静岡県労働金庫入庫、1983年清水支店時代に多重債務問題にかかわる。支店長、事務部長、業務管理部長、お客様相談室長などを歴任し、2006年全国労働金庫協会に出向(部長待遇推進役、「ろうきん多重債務相談デスク」担当)。(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会会員、全国クレジット・サラ金問題対策協議会会員、龍谷大学経済学部特別講師、上智短期大学特別講師、(財)日本消費者協会「消費生活コンサルタント養成講座」講師
佐藤良道[サトウヨシミチ]
フィナン・コンサルティング代表。1969年中央大学文学部心理学部専攻卒業、王子信用金庫(現・城北信用金庫)入庫。人事部研修課長、業務部個人財務相談課長、営業推進部副部長などを経て、2008年4月東京都中小企業振興公社総合支援課事業承継・再生支援スタッフマネージャー。2009年4月より現職。FP相談活動を開始以来、担当した案件の数は4000件を超す。特定社会保険労務士。1級販売士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)など
佐藤勇[サトウイサム]
宮城県栗原市長。1965年立教大学文学部史学科卒業。1971年アジア・アフリカ研究所卒業(16期生)。衆議院議員・大石武一氏秘書、初代環境庁長官秘書官を経て、1983年4月宮城県議会議員当選(以降、宮城県議会議員を5期務める)。2001年5月第31代宮城県議会議長就任。2005年5月初代栗原市長当選、2009年5月栗原市長当選(第2期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。