Q&Aわかりやすい銀行代理業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784322109641
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C2033

内容説明

銀行代理業制度はなぜ導入されたのですか?「銀行代理業」とはどのような業務をいうのでしょうか?銀行代理業者としての許可を得るためには、どのような要件を満たさなければならないのでしょうか?…など46問。製販分離、販売チャネルの多様化、異業種企業参入等のポイントを詳説。あらゆる疑問に答える決定版。

目次

銀行代理業制度はなぜ導入されたのですか
銀行等の金融機関の店舗数はどのように推移していますか
諸外国における銀行代理店制度はどのようになっていますか
他の金融業態においては、仲介制度はどのように認められていましたか
銀行代理業制度が導入される前の銀行代理店制度について教えてください
「銀行代理業」とはどのような業務をいうのでしょうか
銀行代理業の対象となるのはどのような業務ですか
銀行はどのような業務を営むことができますか
銀行の付随業務の代理または媒介をすることは「銀行代理業」に該当しますか
以下の行為は銀行代理業に該当しますか(金融等デリバティブ取引等)〔ほか〕

著者等紹介

赤上博人[アカガミヒロヒト]
弁護士。1986年東京大学法学部卒業(法学士)。1988年最高裁判所司法研修所修了(40期)、弁護士登録(第二東京弁護士会)、アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所(現アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所。1993年University of London,London School of Economics and Political Science(LL.M.)留学

渡邉雅之[ワタナベマサユキ]
弁護士。1995年3月東京大学法学部卒業(法学士)、総理府に勤務。2000年3月総理府退職、2001年10月最高裁判所司法研修所修了(54期)、弁護士登録(第二東京弁護士会)、アンダーソン・毛利法律事務所(現アンダーソン・毛利・友常法律事務所)入所。2006年8月Columbia Law School(LL.M.)留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品