年金・郵政マネーが日本を救う!―100兆円CP市場創出で運用難から脱出できる

  • ポイントキャンペーン

年金・郵政マネーが日本を救う!―100兆円CP市場創出で運用難から脱出できる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784322108422
  • NDC分類 343.7
  • Cコード C2033

内容説明

2008年、呪縛を解かれた490兆円が資本市場にもたらすものは…?!年金・郵政改革第2幕の火蓋は切って落とされた。

目次

第1章 年金・郵政2大改革で忘れられた大問題(2008年は大きな分岐点;財政投融資とは何か ほか)
第2章 年金・郵政マネーには新たな運用先が必要(不動産投資への回帰;不良債権処理の先にあるもの ほか)
第3章 本格的な社債市場創出の重要性と必要性(経済再生への道標はここにある;金利には3種類ある ほか)
第4章 “100兆円の社債・CP市場”を目指せ(最初は“小口・短期”、徐々に“大口・長期”へ;社債市場創出へのプロセスを考える ほか)

著者等紹介

小島勝[コジママサル]
オリエント信販株式会社常務取締役最高財務責任者(CFO)。1988年東京大学工学部卒業、同年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。東京支店投資銀行部門、ニューヨーク本社資本市場部を経て95年同社ヴァイス・プレジデント就任。96年ゴールドマン・サックス投信および同投信顧問営業部営業次長、2000年ゴールドマン・サックス投信執行役員兼営業本部長。01年1月オリエント信販株式会社に取締役最高財務責任者(CFO)として入社、ユニゾン・キャピタル株式会社のマネジメント・アドバイザーを兼務(同社投資期間中)。03年5月より株式会社ニッシンの顧問に就任(非常勤兼務)。05年9月のユニゾン・キャピタル売却に伴いGMOインターネット・グループ入り、同年10月からGMOインターネット証券株式会社取締役就任(非常勤兼務)、同年11月GMOインターネット株式会社財務顧問就任(非常勤兼務)

石川和男[イシカワカズオ]
新日本インテグリティアシュアランス株式会社執行役員(経済産業省から出向)。専修大学客員教授。1989年東京大学工学部卒業、同年通商産業省(現・経済産業省)入省。資源エネルギー庁石炭部、同庁公益事業部、生活産業局、環境立地局、中小企業庁、産業政策局などを歴任後、2002年4月から商務情報政策局取引信用課課長補佐、03年7月から大臣官房。05年4月新日本インテグリティアシュアランス株式会社(新日本監査法人グループ)に出向、執行役員に就任。03年4月から専修大学客員教授

野尻明裕[ノジリアキヒロ]
株式会社ニッシン常務取締役兼執行役員。1991年東京大学法学部卒業、同年大蔵省(現・財務省)入省。主計局、国際金融局、通商産業省(現・経済産業省)出向などを歴任後、2000年理財局国債課課長補佐、02年金融庁監督局保険課総括課長補佐。03年財務省退官。03年8月株式会社ニッシン入社。04年6月同社取締役、05年6月常務取締役兼執行役員。05年2月から中央三井ファイナンスサービス株式会社取締役(非常勤兼務)。94年米ハーバード大学ロースクール修了。米国ニューヨーク州弁護士

長崎幸太郎[ナガサキコウタロウ]
衆議院議員。1991年東京大学法学部卒業、同年大蔵省(現・財務省)入省。95年大蔵省主計局企画係長、98年在ロサンゼルス総領事館領事、2000年金融庁総務企画局課長補佐、02年山梨県企画部総合政策室政策参事、03年財務省主計局法規課課長補佐、04年財務省主計局地方財政係主計官補佐を歴任、05年8月財務省退官。05年9月より現職。94年米コーネル大学ロースクール修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品