内容説明
リレバンの反省:「現場」が機能していなかった。だから成果も上がらなかった。地域密着型金融で試されるもの:地域金融機関はもはや『地域密着』の担い手ではない。このままでは再編の波に飲み込まれるのみ。しかし、現場の関与次第で「生き残り」は成る!地域金融機関生き残りのための現場主導によるビジネスモデルを解説。
目次
第1部 リレーションシップバンキング機能強化の反省(リレバン集中改善期間を省みる;リレバン機能強化のそもそもの意図;変わる金融行政 ほか)
第2部 地域密着型金融の真の姿(大手行と地域金融機関の相違点;地域金融機関共通の虚像;地域金融機関間にみられるばらつき)
第3部 現場における地域密着型金融の取組方法(地域密着型金融機能強化の方向性;地域密着型金融機能強化の三つのポイント;キーワードは「お願い」 ほか)
著者等紹介
八代恭一郎[ヤツシロキョウイチロウ]
1967年生まれ。1990年3月に慶應義塾大学経済学部卒業後、同年4月三和銀行(現UFJ銀行)に入行。1996年4月ナショナルウエストミンスター銀行(現ロイヤルバンクオブスコットランド)東京支店入社。1998年6月に地域金融機関向けコンサルティングおよび講演・執筆を行う目的で八代アソシエイツを設立。現在、八代アソシエイツ代表。ファイナンシャル・プランナーズ・センター講師として、きんざいファイナンシャル・プランニング技能検定受検対策セミナー等の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。