出版社内容情報
目次
はじめに
第一章 金融のこと
銀行の未来は明るい
オープンネットワーク時代の金融業
異業種の銀行業参入をどう考えるか
米国コミュニティーバンクはなぜ成功?
銀行、証券の破綻に思う
長銀破綻雑感
都長銀三行大型統合のもつ意味
合併は結婚と同じ
地銀の再編をどう考える
不良債権とディスクロージャー
資本増強と収益力向上
そごう問題をどう考えるか
ペイオフをめぐる議論
郵貯問題を考える
貸し渋り批判と預金渋り
ルーズベルトとサッチャー
ミダス王の物語
銀行・証券とコンプライアンス
第二章 景気のこと
「融和」と「琢磨」の世紀
暦史に学ぶ時代
いまなぜ「気」が求められるか?
病は気から、景気も気から
今年の日本経済は?
スポーツ、地震、景気、そして政治
通貨の秋、円高か、円安か
デフレ経済をどう考える
緊急経済対策の特色と評価
経済財政諮問会議の基本方針とは?
政権のリーダーと経済政策への注文
株価対策は必要か?
消費回復のカギは?
日銀のゼロ金利解除
東京都の大手銀行に対する外形標準課税
コンピュータ2000年問題とは?
日銀の北九州支店等廃止
第三章 地方経済のこと
山口県経済のもつ力
地方景気ジャンボ機後輪説
IT革命こそ地方から
PFI導入と地域経済
市町村合併と経済対策の視点
産官学連携の機運を高めよう
広島から福岡へ
M君流の地域戦略構想
手作りのまつり
村田清風の防長ビッグバン
第四章 経営のこと
企業をみる眼を養おう
21世紀の企業とルールブレーカー
企業が溶(解)ける時代とは?
IT革命時代に想う
経営の真髄とは?
マッチで燃え立たせるリーダー
いま幸之助翁から何を学ぶか?
スポーツと経営者
CARP精神の発揚
カキクケコこそ成長産業
中小企業の創造性に期待
横並びリストラの弊
英国病と大企業病
浪速っ子経営者の生き様に学ぶ
A君の率先垂範経営
若きチャレンジャーの集い
受験戦争とビジネスの工夫
第五章 人生あれこれ
持ち場のプロを目指して
社会でぶつかる「壁」
野菜づくりと人づくり
みんなちがって みんないい
厳冬の釧路とバブル
アキレス腱の教え
みちのくで出会った国際人
21世紀の人づくり
女性の登用
鎮慕華さんのこと
青春とは?
つもりちがい10か条
三つの「な」を大切に
カキクケコさんとサシスセソ君
ミステリアスな自然界
スポーツが景気を明るくする
「サンバン・ナガシマ」人気
夏の甲子園と景気
第六章 趣味、ふるさと、家族
庭いじり
行く夏、盆踊り、花火
GWの奈良散策
アメリカ視察旅行の思い出
建国50年の中国、北京
台湾ベンチャー企業の芽生え
映画の醍醐味
ラハティー交響楽団との出会い
わが故郷とある出会い
釧路で出会った鳥取
けんかと女の先生
40年ぶりの同窓会
父の生涯
おわりに
目次
第1章 金融のこと
第2章 景気のこと
第3章 地方経済のこと
第4章 経営のこと
第5章 人生あれこれ
第6章 趣味、ふるさと、家族
著者等紹介
大橋光博[オオハシミツヒロ]
西京銀行頭取
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 確率・統計 数学の錬成