「老前」計画事始め―ミドルからはじめる老後設計

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 137p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322102253
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C2036

出版社内容情報

☆35歳~60歳の働き盛りが、老後に備えていま始めなければならない将来の生活設計術を、Q&A形式でわかりやすくレクチャー。
☆「生き方」「加齢」「経済」というプランニングの3本柱を、豊富な検討要素をもとに詳解・

1.ライフプラニングとは
 Q1 将来の生活設計とかライフプランは、なぜ必要なのですか?
 Q2 ライフプランなんて考えたことないけれど、何から始めたらよいのですか
 Q3 そうしたさまざまな要素は、シニアライフステージではどう変化していくのでしょうか
 Q4 このいわば人生の最終ステージについてライフプランを立てる目的はなんですか
 Q5 シニアライフプランニングとは実際にはどんな内容になりますか
2.生き方プランニング
 Q6 あらためてシニアライフにおける「生き方」とはなんですか
 Q7 やはり元気なうちは働き続けたいのですが
 Q8 具体的な生き方プランニングのプロセスを説明してください
 Q9 目標設定の次は戦略開発ですね。でもなぜいまから取り組むのでか
 Q10 生き方プランの実行計画となると、ずいぶん先のことのように思われますが
 Q11 生き方を描いても体がついていくか心配です
 Q12 加齢プランニングの具体的な内容は?
 Q13 加齢について目標を立てるというのは、どうもピンときません
 Q14 加齢プランニングにおける戦略開発は、どういう順序で考え始めたらよいでしょうか
 Q15 「人間としての尊厳」を守るための方法論とは?
 Q16 加齢プランニングでいまから実行しておかなければならないことがありますか
4.経済プランニング
 Q17 生き方プランにも加齢プランにもお金がかかると思いますが
 Q18 自分にどれだけの経済的な備えがあるか、あまり考えたことがないのですが
 Q19 シニアライフになってからの経済的な見通しがはっきりしなくて不安です
 Q20 確定拠出年金が導入されるようですが、これはどのようなものですか
 Q21 支出面はどう想定したらよいでしょうか
 Q22 経済プランニングの手順を説明してください
 Q23 収入・支出の見直しとなると、もう一度すべてのプランニングをやり直すのですか
 Q24 計画を立ててもそのとおりにいくかわかりませんが、その場合はどうしたらよいのですか
 Q25 シニアライフプランを実現するためのコツのようなものはありますか

内容説明

応援しますあなたのシニアライフ・プランニング。財務相談プラスαを身につけたいFP、DCプランナーのStep Up Text登場。

目次

第1部 ライフプランニングとは(最近、将来の生活設計とかライフプランの大切さといったことをよく耳にします。なぜそのようなものが必要なのですか?;ライフプランなんて考えたことないけれど、何から始めたらよいのですか ほか)
第2部 生き方プランニング(あらためてシニアライフにおける「生き方」とは何ですか;やはり元気なうちは働き続けたいのですが ほか)
第3部 加齢プランニング(生き方を描いたとしても体がついていくか心配です;なんとなく加齢プランニングの意味はわかってきましたが、具体的にはどのような内容なのですか ほか)
第4部 経済プランニング(生き方プランにも加齢プランにもお金がかかると思いますが、経済的な問題を考慮していません。これでは現実的とはいえないのではないでしょうか;現在の状況といっても、自分にどれだけの経済的な備えがあるか、あまり考えたことがないのですが ほか)

著者等紹介

三谷史生[ミタニフミオ]
ソニー生命保険株式会社執行役員。1965年慶応義塾大学経済学部卒業、日本軽金属株式会社入社。米国カーネギー・メロン大学MBA取得後、クーパーズ・アンド・ライブランド入社。株式会社三谷史生事務所代表を経て、1999年ソニー生命保険株式会社執行役員就任、現在に至る。青山学院大学大学院マネジメント研究科非常勤講師、(財)骨髄移植推進財団評議員、日本商工会議所DCプランナー認定制度委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品