出版社内容情報
★好評の<初版>と同様に民事再生手続の全容を手続の流れに即して体系立て、全16章・63項目でわかりやすく解説。法施行後1年余の運用上・理論上の展開を踏まえた最新版。
★2001年4月施行の改正民事再生法にもとづき新たに「第13章 住宅資金貸付債権に関する特則」「第14章 小規模個人再生と給与所得者等再生」など2章・10項目を追加。
★個人再生手続や外国倒産処理手続承認援助法の施行に伴い、管轄や国際倒産など主要項目を重点的に見直す。
■第1章 はじめに
改正の目的と改正に至るまでの経緯/手続の概要/従来の再建型手続との異同
■第2章 再生手続開始に至るまで
再生手続開始の申立て/管轄と移送/再生手続における情報の開示/他の手続の中止命令/包括的禁止命令/仮差押え、仮処分などの保全処分
■第3章 再生手続の開始
再生手続開始決定/不服申立て/再生手続開始の効力/営業譲渡/否認権/損害賠償の査定
■第4章 関係人の手続関与と機関
再生手続における債務者の地位/監督委員/調査委員/管財人/保全管理人/債権者集会/従業員・労働組合等の関与
■第5章 実体的権利に及ぼす影響
再生手続が契約に及ぼす影響/取戻権/相殺権と相殺の制限
■第6章 再生債権・共益債権等
再生債権/共益債権/一般優先債権/開始後債権
■第7章 担保権の取扱い
担保権の実行としての競売の中止命令/別除権の取扱い/担保権の消滅請求
■第8章 再生債権の届出・調査
再生債権の届出/債権調査/再生債権の確定のための手続/再生債権確定の効果
■第9章 財産状況の調査
財産の価額の評定
■第10章 再生計画の作成と成立
再生計画の作成・提出/再生計画の条項/組織法上などの特例/決議の方法/再生計画の認否/再生計画の効力
■第11章 再生計画認可後の手続等
再生計画の遂行・変更/再生手続の終結と再生計画の取消し/手続の廃止/牽連破産/再度の再生手続の終結と破産
■第12章 簡易再生と同意再生
簡易再生と同意再生
■第13章 住宅資金貸付債権に関する特則
制度の概要/債権届出・調査・確定の特則/再生計画の効力(住宅資金特別条項)/簡易再生・同意再生における特則/小規模個人再生・給与所得者等再生における特則
■第14章 小規模個人再生と給与所得者等再生
利用資格、開始手続、手続開始の効果/再生債権の届出・異議申述・評価/小規模個人再生における再生計画/給与所得者等再生における再生計画
■第15章 国際倒産
外国人の地位/国際倒産管轄と国内再生手続の対外的効力/外国再生手続の対内的効力と並行倒産
■第16章 罰 則
罰 則
内容説明
個人再生手続など改正民事再生法に基づく新版。民事再生法の全容を手続の流れに即して体系化、全16章・63項目でわかりやすく解説。法施行後1年余の運用上・理論上の展開を踏まえた最新版。2001年4月施行の改正法に基づき新たに「第13章住宅資金貸付債権に関する特則」。「第14章小規模個人再生と給与所得者等再生」など2章・10項目を追加。金融機関・ノンバンク・商社等の審査・管理担当者、弁護士、司法書士、裁判官、研究者に至便の1冊。
目次
総論
再生手続開始に至るまで
再生手続の開始
関係人の手続関与と機関
実体的権利に及ぼす影響
再生債権・共益債権等
担保権の取扱い
再生債権の届出・調査
財産状況の調査
再生計画の作成と成立
再生計画認可後の手続き等
簡易再生と同意再生
住宅資金貸付債権に関する特則
小規模個人再生と給与所得者等再生
国際倒産
罰則
著者等紹介
高木新二郎[タカギシンジロウ]
独協大学教授
伊藤真[イトウマコト]
東京大学教授
四宮章夫[シノミヤアキオ]
弁護士
須藤英章[スドウヒデアキ]
弁護士
瀬戸英雄[セトヒデオ]
弁護士
多比羅誠[タヒラマコト]
弁護士
山本克己[ヤマモトカツミ]
京都大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



