不動産競売申立ての実務と記載例 (全訂2版 東京地)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784322101706
  • NDC分類 327.39
  • Cコード C2032

出版社内容情報

★改訂中 (05年2~3月頃予定)


 好評既刊『不動産の競売手続ハンドブック(改訂版)』につづく、不動産競売実務書の第2弾として刊行。
 様々なケースに応じた申立書・添付目録等の記載方法を、記載例109例、参考書式19例で具体的に解き明かす。最近の民事執行法、サービサー法、民事再生法、平成11年最高裁大法廷判決等に対応。巻末に詳細な事項索引を付す。

第Ⅰ章 総論
   A 本書の構成と本書の対象/B 不動産競売手続の概略/C 競売申立書に関する根拠法条と申立書の基本的なパターン/D 申立て時に用意すべきもの/E 滞調法による続行の手続/〔記載例〕不動産競売申立書ほか11例
第Ⅱ章申立書本文の記載事項と添付書面
   A 基本的記載事項/B 付加的記載事項と添付書面/〔記載例〕不動産競売申立書の本文ほか8例
第Ⅲ章 当事者目録
   A 概 要/B 債権者の表示について/C 代理人の表示と添付書面/D 債務者の表示と添付書面/E 所有者の表示と添付書面/〔記載例〕債権者の住所変更、改姓があるときの表示ほか25例
第Ⅳ章 担保権目録の記載と添付書面
   A 担保権の記載とその存在を証する書面/〔記載例〕普通抵当権の表示ほか24例
第Ⅴ章 被担保債権目録・請求債権目録の記載事項と添付書面
   A 被担保債権・請求権表示の目的と根拠法条/B 表示についての基本的な考え方/C 債務の特定方法/D 複数の債務者がいる場合/E 弁済期記載の要否こついて/F 被担保債権および請求債権目録記載の具体例と問題点/G 一部請求のときの記載方法と問題点/H 被担保債権・請求債権の表示をめぐる諸問題/Ⅰ 債権の存在を証する書面の必要性/〔記載例〕債務者が複数で個別債務のときの表示ほか17例
第Ⅵ章 物件目録の記載事項と添付書面
   A 物件目録の機能/B 表示の程度/C 登記のある不動産についての表示の具体的な方法/D 競売の対象が区分所有建物とその敷地利用権のとき/E 物件目録をめぐる諸問題/F 登記のない不動産の競売/[記載例〕地上権の表示ほか3例
第Ⅶ章 強制競売
   A 概説/B 当事者目録について/C 請求債権目録について/D 請求債権目録に関する特殊な問題/〔記載例〕強制競売の申立書ほか14例

内容説明

申立書・添付書面等の記載例109例で示す東京地裁の取扱いに基づく実務マニュアル。様々なケースに応じた申立書・添付書面等の記載方法を、記載例109例、参考書式19例で具体的に説き明かす。最近の民事執行法改正、サービサー法、民事再生法、平成11年最高裁大法廷判決等に対応。巻末に詳細な事項索引を付す。裁判所書記官、弁護士、司法書士をはじめ金融機関・ノンバンク・サービサー・商社等の債権管理部門担当者必携の1冊。

目次

1 総論
2 申立書本文の記載事項と添付書面
3 当事者目録
4 担保権目録の記載と添付書面
5 被担保債権目録・請求債権目録の記載事項と添付書面
6 物件目録の記載事項と添付書面
7 強制競売

著者等紹介

阪本勁夫[サカモトケイオ]
昭和6年10月9日生れ。昭和25年3月より和歌山家裁に勤務。その後、書記官研修所速記部教官助手等を経て昭和52年4月東京地裁書記官、57年4月より59年3月まで民事第21部(執行専門部)の競売受付係を担当。現在、浦和地裁川越支部執行官
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品