内容説明
たくましく気骨ある男性的な書風。千字文訳解・漢字索引付き。
著者等紹介
日下部鳴鶴[クサカベメイカク]
1838~1922。名は東作、字は子暘、旧江州彦根の藩士。太政官大書記官になり正五位に叙せられた。明治12年に官を辞して書を専心に習った。はじめは、巻菱湖の書を学んだが後明治13年中国の金石学者楊守敬にあい、その持って来た一万余点の碑版、法帖を観、その指導をうけて書風が一変した。楷書は主として六朝時代の風をとり入れ、特に高貞碑、鄭羲下碑などに力を入れて習った。たくましい気骨のある男性的なその書風は、当時の人々から非常にもてはやされ、いわゆる「鳴鶴流」として今もなおその風を慕われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- MAYDAY