分析化学実技シリーズ 応用分析編<br> 放射光分析

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

分析化学実技シリーズ 応用分析編
放射光分析

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784320140059
  • Cコード C3343

出版社内容情報

 放射光は赤外領域からX線にまで広がる幅広い領域をカバーする強力な光源であり、基礎科学、応用科学のさまざまな分野で利用されている。物質分析に対するニーズもだんだん高度化し、より小さい領域を、より速く、そしてより精密に分析することが要求されるようになった。一方で、放射光科学技術も日々進化しており、これらの要求にも応えるような新しい分析手法も生まれつつある。いまでは放射光利用を抜きにして物質分析は考えられなくなってきたようにも思われる。本書では、世代を超えて進化している放射光がどのような原理で発生し、どのように進化してきたのか、そして放射光を利用した分析手法にはどのようなものがあるのか、またそれらが物質分析にどのように利用されているかを紹介する。
 本書は8つのChapterから構成されている。Chapter1では電磁波の特性と物質の相互作用について、そして強力な電磁波である放射光の進化の歴史を概観する。Chapter2では放射光発生の原理、放射光のユニークな特長について詳述する。Chapter3~8は放射光を用いた物質分析手法、X線屈折、反射、X線回折、散乱、X線吸収、X線光電子分光、X線非弾性散乱、そして放射光を用いたイメージング技術について紹介する。そしてChapter9では、究極のX線光源ともいえるX線自由電子レーザーの原理と利用研究について述べる。


【目次】

Chapter1 放射光と物質分析
1.1 電磁波とは
1.2 X線と物質の相互作用
1.3 放射光進化の歴史

Chapter2 放射光の原理と放射光施設
2.1 偏向磁石からの放射光
2.2 アンジュレーターからの放射光
2.3 電子ストーレッジリングの構造と放射光研究施設
2.4 放射光ビームライン

Chapter3 放射光X線の屈折と反射
3.1 X線の屈折
3.2 X線の全反射
3.3 X線反射率
3.4 X線反射率の利用研究

Chapter4 放射光X線弾性散乱,回折
4.1 原子からの散乱
4.2 非晶質体からの散乱
4.3 小角散乱
4.4 広角散乱
4.5 放射光を利用した回折・散乱研究例

Chapter5 放射光X線吸収分光
5.1 XAFSとは
5.2 XANES分光法
5.3 EXAFS分光法
5.4 XAFS実験法

Chapter6 放射光光電子分光
6.1 光源エネルギーの可変性の利用
6.2 大強度,マイクロビームの利用

Chapter7 X線非弾性散乱
7.1 蛍光X線分析
7.2 X線非弾性散乱分光

Chapter8 放射光イメージング
8.1 吸収コントラストイメージング
8.2 位相コントラストイメージング
8.3 X線CT法
8.4 XAFSイメージング
8.5 コヒーレント回折イメージング

Chapter9 X線自由電子レーザー(XFEL)
9.1 自由電子レーザー(FEL)の開発
9.2 X線自由電子レーザー(XFEL)の開発
9.3 XFELの利用

最近チェックした商品