出版社内容情報
人工知能(AI),深層学習といった新しい技術による,大きな社会変革が進み,職業・雇用形態・産業構造までもが変わりつつある。これからの社会を考えるためには,AIや深層学習,そしてその根本となるコンピュータの構造やその利用方法,技術を理解しなければならない。本書は,大学生必須のアカデミック・スキル(情報検索の仕方・レポートの書き方・プレゼンテーションの仕方など)を,特にICTスキルの観点から捉え,その活用方法をわかりやすく解説した指南書である。Windows10・Office2016対応。
目次
第1章 大学における知の活動(大学における知の活動;情報倫理とセキュリティ―情報化社会と向き合うために ほか)
第2章 Word2016を使った知のライティングスキル(Microsoft Word 2016の基本操作;文書作成の基礎 ほか)
第3章 Excel2016による知のデータ分析とその表現(データ分析とその表現;Excel2016の基本操作―データ入力とセルの取扱い ほか)
第4章 PowerPoint2016による知のプレゼンテーションスキル(PowerPoint2016の基本画面;スライドデザインとレイアウトの選択 ほか)
第5章 Googleを用いた知の情報検索とクラウドコンピューティング(Googleの起こした情報革命;Googleを利用したクラウドコンピューティング ほか)
著者等紹介
森園子[モリソノコ]
津田塾大学数学科卒業(1976年)。同大学大学院理学研究科数学専攻博士前期課程修了(1978年)。立教大学大学院理学研究科数学専攻博士後期課程満期退学(1984年)。拓殖大学政経学部教授、理学修士(津田塾大学1978年)。専門分野は情報科学・数学および情報教育、データ分析論
池田修[イケダオサム]
東京工業大学卒業(1970年)。同大学大学院博士後期課程修了(1976年)。元、拓殖大学工学部教授、工学博士(東京工業大学1976年)。専門分野はマルチメディア処理、人工知能処理
谷口厚子[タニグチアツコ]
早稲田大学第一文学部卒業(1977年)。東京経済大学短期大学部講師、亜細亜大学短期大学部講師を経て、拓殖大学商学部講師。専門分野は情報教育
永田大[ナガタダイ]
駿河台大学文化情報学部卒業(1999年)。情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士前期課程修了(2011年)。(株)管理工学研究所勤務、情報学修士(情報セキュリティ大学2011年)。専門分野はシステム開発
守屋康正[モリヤヤスマサ]
中央大学理工学部卒業(1972年)。関東学院大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(2002年)。横浜市立大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学(2006年)。富士ゼロックス(株)勤務を経て、拓殖大学政経学部講師、経営学修士(関東学院大学2002年)。専門分野は計算機科学、経営情報システム、情報セキュリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- レーニン全集 〈第9巻〉
-
- 和書
- ギデンスと社会理論