- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > UNIX
- > その他のOS(UNIX以外)
出版社内容情報
1995年のMicrosoftによるWindows 95の発表は画期的なものであった。“オペレーティングシステム”が専門家用語から,大衆用語になったのである。元来,オペレーティングシステムは,コンピュータハードウェアを隠蔽し,アプリケーションプログラムの作成を可能とするものであり,コンピュータにとって最も核となるものである。オペレーティングシステムの歴史は,そのまま,コンピュータの歴史といってよいものである。
本書は,オペレーティングシステムを学ぶため必要となるハードウェア構成技術,プロセス,メモリ管理,ファイルシステム,入出力,デッドロック,セキュリティ,マルチメディアシステムを簡便に紹介しており,かつ,実際に使用されている代表的なOSであるUNIX系のLinuxおよびスマホ用OSであるAndroidについて取り上げる。
本書は,オペレーティングシステムの機能を理解するだけに留まらず,日本の得意とするゲーム業界,機械工業分野,自動車分野,家庭電気分野など,産業界における組み込み型ソフトウェアの基本部分の開発においても参考にしていただけるものと思っている。
第1章 OSの概要(1)
1.1 オペレーティングシステムとは何か
1.2 オペレーティングシステムの歴史
1.3 様々なオペレーティングシステム
第2章 OSの概要(2)
2.1 コンピュータハードウェアの概要
2.2 オペレーティングシステムの基本要素
2.3 システムコール
2.4 言語と単位
第3章 プロセス(1)
3.1 プロセスとは
3.2 プロセスの構造
3.3 プロセスの状態
3.4 スケジューリング
3.5 スレッド
第4章 プロセス(2)
4.1 プロセス間通信
4.2 競合状態と相互排他
4.3 基本的な複数プロセスの問題
第5章 メモリ管理(1)
5.1 メモリ管理の基礎
5.2 仮想記憶
第6章 メモリ管理(2)
6.1 ページ読込み方式
6.2 ページ置換え方式
6.3 ページ置換えアルゴリズムのまとめ
第7章 ファイルシステム(1)
7.1 ファイルシステムとは
7.2 ファイル
7.3 ディレクトリ
第8章 ファイルシステム(2)
8.1 ファイルシステムの実装
8.2 ファイルシステムの機能
第9章 入出力
9.1 入出力デバイス
9.2 I/Oソフトウェア
9.3 ディスク
9.4 ユーザインタフェース
9.5 その他の入出力
第10章 デッドロック
10.1 デッドロックとは
10.2 デッドロックの検出と回復
10.3 デッドロックの回避
10.4 デッドロックの防止
10.5 デッドロック関連の問題
10.6 哲学者の問題
第11章 セキュリティ
11.1 セキュリティの基本
11.2 暗号の基礎
11.3 情報の保護技術
11.4 システムへの攻撃
11.5 システムの防御
第12章 マルチメディアシステム
12.1 マルチメディアとは
12.2 マルチメディアファイル
12.3 マルチメディアプロセススケジューリング
12.4 マルチメディアファイルシステム
第13章 Linux
13.1 Linuxの歴史
13.2 Linuxシステムの概要
13.3 ユーザモードプログラム
13.4 Linuxカーネル構造
13.5 Linuxのプロセス
13.6 LinuxのI/Oスケジューラ
13.7 Linuxのメモリ管理
13.8 Linuxの仮想ファイルシステム
13.9 Linuxのネットワーク機能
第14章 帯情報端末向けOS
14.1 携帯情報端末とそのOS
14.2 Android
14.3 Androidの基本構造
14.4 Androidのアプリケーション開発
目次
オペレーティングシステムの概要
プロセス
メモリ管理
ファイルシステム
入出力
デッドロック
セキュリティ
マルチメディアシステム
Linux
携帯情報端末向けオペレーティングシステム
著者等紹介
菱田隆彰[ヒシダタカアキ]
2000年岐阜大学大学院博士後期課程修了(博士(工学)取得)。愛知工業大学工学部助手。2014年‐現在愛知工業大学情報科学部准教授。情報処理学会員、電子情報通信学会員、日本科学教育学会員
寺西裕一[テラニシユウイチ]
1995年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。日本電信電話株式会社入社。2004年博士(工学)(大阪大学)。2005年大阪大学講師。2007年大阪大学准教授。2011年‐現在情報通信研究機構、大阪大学招へい准教授。2011年情報処理学会論文賞ほか受賞。情報処理学会員、IEEE会員
峰野博史[ミネノヒロシ]
1999年静岡大学大学院理工学研究科計算機工学修了。日本電信電話株式会社入社。2002年静岡大学情報学部助手。2006年九州大学大学院システム情報科学府、博士(工学)。2011年‐現在静岡大学大学院情報学研究科准教授。2012年5月情報処理学会長尾真記念特別賞ほか受賞。情報処理学会員、電子情報通信学会員、IEEE会員、ACM会員、Informatics Society会員
水野忠則[ミズノタダノリ]
1969年名古屋工業大学経営工学科卒業。三菱電機株式会社入社。1987年九州大学(工学博士)。1993年静岡大学教授。2011年‐現在愛知工業大学教授、静岡大学名誉教授。2009年9月情報処理学会功績賞ほか受賞。情報処理学会員、電子情報通信学会員、IEEE会員、ACM会員、Informatics Society会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころすけ
HoriK
-
- 和書
- 被害者学