目次
ソフトウェア工学とは
ソフトウェアのライフサイクルと開発プロセスモデル
プロジェクト管理
要求獲得と要求分析
要求種別と様々な仕様化ツール
品質を上げるためのモデル化技法
要求仕様書の書き方
基本的な設計概念および原理
構造化分析設計
プログラミングとツール
レビュー
テスト計画とテストデータの作成
テスト技術
テストの実施
ソフトウェアの進化
ソフトウェア工学の貢献と課題
著者等紹介
神長裕明[カミナガヒロアキ]
1989年3月東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了、工学博士。4月東北大学助手。1991年2月山形大学工学部助手。10月山形大学工学部講師。1995年10月福島大学教育学部助教授。2004年10月‐現在、福島大学共生システム理工学類教授。学会等:IEEE会員、ACM会員、情報処理学会員、電子情報通信学会員、日本知能情報ファジィ学会員、日本ソフトウェア科学会員、人工知能学会員
郷健太郎[ゴウケンタロウ]
1996年3月東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。4月東北大学電気通信研究所助手。1998年1月バージニア工科大学Center for Human‐Computer Interaction研究員。1999年4月山梨大学工学部助手。2003年3月山梨大学工学部助教授。2011年10月‐現在、山梨大学大学院医学工学総合研究部教授。受賞歴:2009年度山梨科学アカデミー奨励賞、2010年度産学官連携功労者表彰(総務大臣賞)
杉浦茂樹[スギウラシゲキ]
1997年4月東北大学電気通信研究所助手。1998年3月東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学)。2001年4月東北学院大学教養学部教養学科情報科学専攻助教授。2011年4月‐現在、東北学院大学教養学部情報科学科教授。受賞歴:2007年石田記念財団研究奨励賞。学会等:情報処理学会員、電子情報通信学会員
高橋正和[タカハシマサカズ]
1988年3月立教大学理学部物理学科卒業。1988年4月‐2005年3月(株)IHI。2002年3月筑波大学大学院博士課程修了、博士(システムズマネジメント)。2002年7月‐2005年3月ギャラクシーエクスプレス(株)出向。2005年4月‐2008年3月島根大学総合理工学部准教授。2008年4月‐現在、山梨大学大学院医学工学総合研究部准教授。学会等:情報処理学会員、計測自動制御学会員、電気学会員、国際製薬技術会員、日本福祉工学会員
藤田茂[フジタシゲル]
1994年3月千葉工業大学大学院修士課程修了。1997年3月千葉工業大学大学院博士課程退学。4月千葉工業大学工学部情報工学科助手。2012年4月‐現在千葉工業大学情報科学部教授、博士(工学)。受賞歴:1995年度平成7年度電子情報通信学会学術奨励賞、1997年度情報処理学会論文賞、2011年度電子情報通信学会情報・システムソサイエティ活動功労賞。学会等:IEEE会員、情報処理学会員、電子情報通信学会員、人工知能学会員
渡辺喜道[ワタナベヨシミチ]
1988年山梨大学大学院工学研究科修士課程計算機科学専攻修了。2007年4月‐現在、山梨大学大学院医学工学総合研究部准教授、博士(工学)(東京工業大学)。2008年度日系品質管理文献賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 上肢の外科