未来へつなぐデジタルシリーズ<br> プロジェクトマネジメント

個数:

未来へつなぐデジタルシリーズ
プロジェクトマネジメント

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月01日 13時47分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 240p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784320123069
  • NDC分類 336
  • Cコード C3341

目次

プロジェクトマネジメントの歴史
プロジェクトマネジメントの定義
プロジェクト戦略マネジメント
プロジェクト品質マネジメント
プロジェクトの人と組織のマネジメント
プロジェクト計画マネジメント
プロジェクトの計画見積技術
プロジェクトの目標と実現性マネジメント
プロジェクト実行マネジメント
プロジェクトの問題マネジメント
プロジェクト調達・外注マネジメント
プロジェクトの組織的マネジメント
プロジェクトの定量的マネジメント
プロジェクトの問題解決技術

著者等紹介

江崎和博[エサキカズヒロ]
1978年日本大学理工学部電気工学科博士前期課程修了。1978年(現)三菱電機インフォメーションシステム株式会社入社。1991年日本エマソン株式会社入社情報システム推進室長。1997年(株)荏原製作所情報・通信本部入社品質保証部長、IT戦略統括部企画室副室長。2001年鳥取大学大学院工学研究科社会開発工学専攻博士後期課程修了。2009年より現職。現在、法政大学理工学部経営システム工学科、博士(工学)、技術士(経営工学部門)、日本技術士会会員、ISO/IEC JTC1/SC7 WG6 Document Editor、情報処理学会情報企画調査会専門委員会委員

高根宏士[タカネヒロシ]
1962年東北大学通信工学科卒業、三菱電機(株)入社。3年間マイクロプログラム方式によるデータ伝送装置の開発に従事。その後15年間計算機応用システムの開発に従事。その間国鉄貨物操車場自動化システム、自動倉庫、電力系統システム、ビル管理システム、原子力発電所監視システムなどに携わる。その後工場全体のソフトウエア生産管理を担当。1984年三菱電機東部コンピュータシステム(株)に移り、ビジネスシステム、社会システム部門を統轄

山田茂[ヤマダシゲル]
1983年広島大学大学院工学研究科博士課程後期システム工学専攻修了。1988年広島大学工学部第二類(電気系)助教授。1993年鳥取大学工学部社会開発システム工学科教授。2008年部局化により現職。現在、鳥取大学大学院工学研究科社会経営工学講座教授、工学博士(広島大学)

高橋宗雄[タカハシムネオ]
1967年千葉大学工学部電気工学科卒業。1967年日本電信電話公社入社。2002年より現職。現在、桐蔭横浜大学工学部電子情報工学科教授、工学博士(九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

1
PMBOK、見積もり、品質、目標など大事な話題が多い。 5章の人に着目した記述が、現実味があってよかった。 13章の定量的マネジメントは、手法の適用で論理が逆転しているような気がした。一つの現象に、複数の手法が適用できるという事例の説明がよい。その上で、時間、費用、能力などの差を述べるとよい。もっと単純な手法で役に立つ場合と、複雑な手法が有効な場合の場合分けがあるとよいかも。 対策の立案で、排除、結合、交換、簡素化。反対、接近、類似、因果。単純化、標準化、専門家。見える化、流れ化。を示している。プロセスに2013/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4609305
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品