情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習

個数:

情報システム開発入門―システムライフサイクルの体験的学習

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月22日 12時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320122055
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3041

出版社内容情報

サンプルプログラムを利用して,企業のシステム開発を擬似的に体験しながら,情報システム開発のライフサイクルプロセスを学ぶ。

目次

企業経営と情報システム
情報システムのライフサイクル
情報システム開発プロセスの演習課題―仮想的プロジェクト
情報システムの要求分析
情報システムの設計
データベース設計
ユーザインタフェースの設計
プログラム開発とテスト
情報システム開発のマネジメント
参考文献
付録1 演習用プログラムのダウンロード
付録2 演習の解答例

著者等紹介

高橋真吾[タカハシシンゴ]
1984年東京工業大学工学部経営工学科卒業。1989年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了(理学博士)。現在、早稲田大学理工学術院(創造理工学部経営システム工学科)教授。専攻は、システム論、社会システム科学、とくに社会シミュレーション、ソフトシステムアプローチ、組織工学の研究に従事

衣川功一[キヌガワコウイチ]
1981年日本電気ソフトウェア株式会社入社(現:NECソフト株式会社)。1998年同製造業システム事業部ITソリューションマネージャー。2003年同第四SI事業部兼経営企画部。2005年早稲田大学理工学部経営システム工学科非常勤講師現職。2007年NECソフト株式会社経営企画部事業開発室事業開発エキスパート現職。NECソフト株式会社入社以来現在までに、鉄鋼業、自動車、建設、電気、食品、卸などの民需マーケットで様々な企業情報システムの開発に携わる。1980年代後半より、インターネット事業、ダウンサイジング事業、オープンソースソフト事業、Webアプリケーション事業を中心にSI活動に携わり、近年は、情報システム開発の生産技術や先端ITなどを踏まえた新しい事業の立案戦略スタッフとして従事し現職に至る。2005年から、早稲田大学理工学部(現創造理工学部)にて非常勤講師

野中誠[ノナカマコト]
1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。2000年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学。1999年早稲田大学理工学部経営システム工学科助手。2003年東洋大学経営学部専任講師。2006年東洋大学経営学部助教授(2007年度より准教授)。2006年Ecole de Technologie Superieure(カナダ)客員研究員。2006年National ICT Australia(オーストラリア)客員研究員。専門はソフトウェア工学、とくに開発コスト予測、品質保証に関する研究に従事。情報処理学会ソフトウェア工学研究会幹事、日科技連SQiPソフトウェア品質委員会副委員長など、各種委員を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品