実用図学

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電書あり

実用図学

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 130p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784320114326
  • NDC分類 414.6
  • Cコード C3041

出版社内容情報

 図学は図法幾何学とも呼ばれ,「ものづくり」に必要な技術として古くは理工系の教養科目として幅広い分野に提供されていたが,近年では工学部の建築系,機械系,情報系などを中心とした分野への提供となっている。「ものづくり」に必要な技術であった時代には,図学はもっぱら手描きで行うものであり,3次元の立体形状を2次元の平面上に表現したり平面上で分析したりすることが中心だった。ところが,1980年代後半からコンピューターを用いた情報図学が図学教育に導入されると,必ずしも最終成果物が立体の「もの」である必要はなくなり,平面のCG画像が最終成果物となるようにもなった。しかし,2000年代以降,3Dプリンターや折り紙技術を使ったすぐれた造形手法が提案され,図学は「ものづくり」に必要不可欠な技術として再認識されている。
 本書はこれらの背景をふまえ,手描き図学と情報図学のバランスを考慮したテキストである。平面と立体に関する十分な知識を身につけたうえで,平面と立体の間を相互に行き来できる技術を学べるような内容となっている。

目次

第1章 平面(図形を構成する基本的な要素;多角形;曲線;平面充填;平面図形の作図)
第2章 立体(多面体;空間曲線;曲面;建築や人工物との関係)
第3章 立体から平面へ(投象とは?;投象の分類;各投象の特徴(長所と短所)
各投象の作図)
第4章 平面から立体へ(図法幾何学で用いる投象表現;要素図形の関係;図法の基本操作)
第5章 立体から空間へ(写真;3D‐CG空間;モデリング;レンダリング;バーチャルリアリティ(VR)空間)

著者等紹介

阿部浩和[アベヒロカズ]
1983年大阪大学工学部卒業。1983‐2002年株)竹中工務店大阪本店設計部。現在、大阪大学サイバーメディアセンター教授・博士(工学)。専門は図学・建築・都市形態工学

榊愛[サカキアイ]
2009年大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻博士課程修了。現在、摂南大学理工学部住環境デザイン学科准教授・博士(工学)。専門は空間情報デザイン・図学

鈴木広隆[スズキヒロタカ]
1996年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。現在、神戸大学大学院工学研究科建築学専攻准教授・博士(工学)。専門は図学・建築光環境工学

橋寺知子[ハシテラトモコ]
1993年関西大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。現在、関西大学環境都市工学部准教授・博士(工学)。専門は図学・近代建築史

安福健祐[ヤスフクケンスケ]
2007年大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻博士後期課程修了。現在、大阪大学サイバーメディアセンター講師・博士(工学)。専門は建築形態工学・図学・避難シミュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。