数学のかんどころ<br> 円周率―歴史と数理

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

数学のかんどころ
円周率―歴史と数理

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784320110625
  • NDC分類 414.12
  • Cコード C3341

出版社内容情報

古代から,人類が最も関心を寄せ愛してきた数「円周率」の要点をまとめた解説書。
「円周率に親しむ」「円周率を知る」「円周率を究める」の三部構成であり,「円周率とは何なのか?」という問いから,数学的に高度な円周率に関する理論まで,円周率にまつわるトピックを幅広く扱う。
 本書の随所に挟まれるコラムでは,円や円周率にまつわる歴史上の逸話から,最新の研究結果まで,多くの図・写真を用いたわかりやすい記述で語られている。
奥深く魅力的で不思議な数”π”の真髄を,楽しみながらも存分に堪能できる書である。

序章 円周率とは?


第I部 円周率と親しむ(初級編)

第1章 円を測る

第2章 円を作る


第II部 円周率を知る(基礎編)

第3章 歴史の中の円周率

第4章 円周率を計算する


第III部 円周率を究める(発展編)

第5章 円周率の本質

付録 円周率の1万桁

問題略解

あとがき

索引

目次

序章 円周率とは?
第1部 円周率と親しむ(初級編)(円を測る;円を作る)
第2部 円周率を知る(基礎編)(歴史の中の円周率;円周率を計算する)
第3部 円周率を究める(発展編)(円周率の本質)

著者等紹介

中村滋[ナカムラシゲル]
1943年埼玉県生まれ。1965年東京大学理学部数学科卒業。1967年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、理学修士。東京商船大学商船学部教授などを経て、東京海洋大学名誉教授、日本フィボナッチ協会代表。専門は数論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mft

1
Arctan の細かい話 (2項の公式が4個だけとか)が扱われているのがいい2014/03/13

MrO

0
eやpaiの無理数、超越数の証明などは、実際に目にする機会がなく、勉強になった。マチンの公式についても、かなり詳しく紹介されている。フィボナッチとの関係など、言われてみれば、簡単に証明できるものの、驚いた。コラムが多く、数学の部分を読み飛ばしても十分に楽しめる。2014/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7689784
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品