• ポイントキャンペーン

ソフトウェアの規模決定、見積り、リスク管理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 435p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784320097513
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3041

出版社内容情報

本書は,ソフトウェア見積り,計画,および管理プロセスについてのすぐに役立つ実用書である。

内容説明

見積は規模に大きく依存し、リスクを適切に把握しなければ精度は当てにならない。プロジェクトの成功は正しい見積から。

目次

問題
ソフトウェア見積技法とソフトウェア見積計画入門
見積りの実行
見積りを通じてのプロジェクトの計画と管理
ソースコード行数
機能ベースの規模決定
オブジェクト指向の規模決定:オブジェクトとユースケースの規模決定
ソフトウェア再利用
見積りの実施:開発の管理と監視
リスク管理プロセス
SEER-SEMの見積りプロセスへの適用
プロジェクト管理と制御のためのSEER-SEMソリューション

著者等紹介

Galorath,Daniel D.[GALORATH,DANIEL D.][Galorath,Daniel D.]
ソフトウェア産業における35年余の経験をもち、さまざまなマネジメント、コスト、システムやソフトウェアの問題を解決してきた。SEER見積りツールシリーズの開発者であるGalorath Inc.の創業者である。SEER‐SEMソフトウェア見積りモデルの主開発者の一人でSEERモデルの概念と展開にかかわってきた。また、それらを用いて多くのソフトウェア規模の決定やコストの研究に従事してきた。問題の発生したソフトウェアプロジェクトについて、進捗評価その他の手法を適用してプロジェクトの立て直しを実現してきた。出来高管理、コスト・スケジュール管理および欠陥追跡技法を駆使してきた。また、ソフトウェアコストやスケジュールおよびリスク分析、ソフトウェア管理、ソフトウェア工学、アーキテクチャ、その他の分野で教育に携わってきた経験を有しているが、その活動は国際分野にも及んでおり多くの論文を出している。それらの論文はソフトウェアコストのモデリング、テスト理論、ソフトウェアライフサイクルでの欠陥予測とその削減および要求定義などの分野にわたっている。カリフォルニア州立大学でMBAを取得しており、International Society of Parametric Analysis(ISPA)、Society of Cost Estimation and Analysis(SCEA)、IEEE、the International Function Point Users Group(IFPUG)、およびAssociation of Computing Machinery(ACM)のメンバである。またパラメトリック分析の分野における長年の貢献によりFreiman Awardを受賞

Evans,Michael W.[EVANS,MICHAEL W.][Evans,Michael W.]
American Systems Corporationの副社長でソフトウェアとソフトウェアリスク管理の担当。Integrated Computer Engineering,Inc.(ICE)を創業し、社長としてソフトウェアリスク管理やリスクプロジェクトのアセスメントの実績を重ねた。情報技術とソフトウェアに関しての経験は、1963年の米国陸軍とUnivacにおけるコンパイラの開発と改良にさかのぼる。IBM、Litton Industries、Ford Aerospaceおよびその他の企業で開発、文書化プロセス改善などにも携わってきた。その傍らで定量的、客観的アセスメントプロセスの開発も行ってきた。また、Expertware Inc.を創始し、中でも4年余にわたってSoftware Management and Productivity Councilを支援して、NASAと協働した。Software Program Managers Network(SPMN)の創立メンバであった。プロジェクト改善やコスト・スケジュール、品質、およびユーザ満足度の改善に焦点をあてたプラクティスについて、米国国防省にアドバイスするグループであるAirlie Councilのメンバである。ソフトウェア工学手法とプロセス、ソフトウェア標準、品質保証および構成管理やテストについて直接の技術的なサービスや支援の経験を積んでいる

富野壽[トミノヒサシ]
1937年静岡市に生まれる。1959年東京工業大学理工学部卒業。(株)構造計画研究所入社。現在、会長、技術士

荒木貞雄[アラキサダオ]
1942年長岡市に生まれる。1966年新潟大学理学部卒業。1968年(株)構造計画研究所入社。現在、ソフト工学センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品