• ポイントキャンペーン

マイクロ波電子回路―設計の基礎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320086173
  • NDC分類 547.516
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【解説】
今日盛んな携帯電話、ワイヤレスLANなどの通信システムを開発・設計するにはGHz帯に対応するマイクロ波回路の要素技術の習得が必須となる。本書は、マイクロ波回路の基本技術から設計まで多くの演習例を用いて、懇切丁寧に解説した。対象は学部の電気電子情報系であるが、携帯電話など移動体通信ビジネスが急展開しており、この分野のGHz回路技術者の参考書が要望されている。

【目次】
無線通信システムと高周波(マイクロ波)電子回路・高周波伝送線の特性・2端子対回路による伝送線の特性計算・整合回路の計算・結合伝送線・マイクロ波フィルタ・マイクロ波増幅回路・マイクロ波発信回路・混合(周波数変換)回路・マイクロ波増幅回路の設計

内容説明

半導体能動素子の高性能化に伴い1GHz付近から上のマイクロ波帯(3GHz‐300GHz)に至る周波数が携帯電話や無線LANなどの通信に使用されるようになった。このような周波数帯の通信・電子機器の回路には受動素子として分布定数線路が用いられている。マイクロ波帯の回路の特性は、電力により表された入射波と反射波の比により定義されるSパラメータによって記述される。Sパラメータを用いた回路設計は電圧と電流により記述された従来の集中定数回路の場合と異なる。このため通信・電子機器の設計技術者を目指す学生やこれから回路設計に従事しようとする企業の技術者はSパラメータを使用した回路・システムの設計法に習熟する必要がある。著者は、電気・電子・情報関係の学生に対して長年にわたり電子回路の講義を行ってきた。その経験を生かしてまとめたのが本書である。回路・システムの設計は通常CADツールを用いて行われるが、本書はその予備知識を得るための学習書となる。

目次

1章 無線通信システムと高周波(マイクロ波)電子回路
2章 高周波伝送線の特性
3章 2端子対回路による伝送線の特性計算
4章 整合回路の計算
5章 結合伝送線
6章 マイクロ波フィルタ
7章 マイクロ波増幅回路
8章 マイクロ波発振回路
9章 混合(周波数変換)回路
10章 マイクロ波増幅回路の設計

著者等紹介

谷口慶治[タニグチケイジ]
大阪歯車工業(株)、航空自衛隊(通信学校、幹部候補生学校)、大阪大学工学部(電子工学科)、福井大学工学部(電子工学科、情報工学科、情報メディア工学科)、(株)野田電機に勤務。福井大学名誉教授、中国・西安理工大学名誉教授。工学博士、第1級無線技術士。「Who’s Who in the World」、「Who’s Who in Science and Engineering」、「Who’s Who in Finance and Business」、「500 Great Asians of the Early 21st Century」、「500 Great Minds of the Early 21st Century」、「Profiles in Excellence―500 Biographies of Inspiration,Dedication and Accomplishment」等のメンバーおよび「Bibliotheque:World Wide」のEditorial Advisory Boardのメンバー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品