出版社内容情報
ここ数年,欧米の産業界では画一的な物づくりからサービスを含む価値を重視する方向へと動いてきている。そこでは,ユーザが生活する上で必要な様々な要素と製品・システムの機能とを統合化して,サービスとして顧客に提供するための構築方法として,サービスデザインが用いられている。
本書で紹介している汎用システムデザインプロセスは,個人の直感やセンスに依存することなく,優れたサービスを論理的・システム的にデザインするための手法である。その特徴は以下の通りである。
・属人的な手法を排し,システム的思考に基づく,論理的手法である
・発想,論理性の基となる幅広い知識を学べる
・発想は制約条件により効率的に行い,目利き力を養える
本書の前半はサービスデザインの考え方やデザイン方法について述べている。また,学生や企業でのサービスデザインの実践例・活動例を紹介している。
理論編
1章 サービスデザインとは
2章 サービスとUX
3章 製品とUX・ストーリー・感情の関係
4章 制約(枠組み)と制約条件
5章 汎用システムデザイン方法
6章 サービスの大まかな枠組み,システムの概要
7章 サービスの要求事項
8章 状況把握(ポジショニング)
9章 システムとユーザの明確化
10章 可視化
11章 評価
12章 汎用システムデザインを活用したサービスデザイン事例
事例編
13章 ITを活用したサービスデザイン戦略(シスメックス)
―機器+試薬+サービスの一体化によるサービス価値の提供―
14章 ビジョンシンキングで社会課題解決の仕組みを作る(オムロンヘルスケア)
―オムロンの血圧分析サービス MedicalLINK―
15章 オフィス設計サービス(イトーキ)
―健康的で生産性の高い働き方をアシストするワークサイズプランニング―
16章 膀胱内尿量測定機器のサービスデザイン(リリアム大塚)
―製品の価値を高める顧客視点とサービス―
17章 輸送計画ICTソリューションSaaS TrueLine?(東芝)
─顧客の経験価値に着目し,価値の最大化を目指したサービスの提供─
18章 体験を重視した短期間で取り組むサービスデザイン(富士通デザイン)
─機能単位で考える職種の垣根を越えたチーム連携─
19章 脱コモディティのためのサービスデザイン戦略(今治タオル)
─ブランドに特化した脱コモディティ戦略─
20章 家族愛ブランドの実現(ライオン)
─衛生予防コンセプト20章の衣料用洗剤HYGIA(ハイジア)事例─
21章 顧客ニーズと価値理解の視座転換,サービス開発視点について(インフォバーン)
─抽象的ニーズの可視化と充足状態の理解によるサービスデザイン─
22章 サービスデザインを生む人材育成(シャープ)
─サービスデザイ22章ンに必要なスキルと「UX塾」活動の紹介─
23章 UX スキルを向上させるための社内人材育成への取り組み(NEC)
─利用者の体験(コト)を考慮することによる魅力的なサービスの創出─
山岡 俊樹[ヤマオカ トシキ]
内容説明
「高機能」ではなく「高価値」を!モノがあふれる現代社会で、ユーザに選んでもらうためにはどうすればよいのか?機能ではなくサービスをデザインすることで、他にはない価値を提供できる。サービスをデザインするためのフレームワークを用いて、魅力的なサービスを構築しよう!明快な理論と豊富な事例で学ぶサービスデザインの必携書!
目次
理論編(サービスデザインとは;サービスとUX;製品とUX・ストーリー・感情の関係;制約(枠組み)と制約条件
汎用システムデザイン方法 ほか)
事例編(IoTを活用したサービスデザイン戦略(シスメックス)―機器+試薬+サービスの一体化によるサービス価値の提供
ビジョンシンキングで社会課題解決の仕組みを作る(オムロンヘルスケア)―オムロンの血圧分析サービスMedicalLINK
オフィス設計サービス(イトーキ)―健康的で生産性の高い働き方をアシストするワークサイズプランニング
膀胱内尿量測定機器のサービスデザイン(リリアム大塚)―製品の価値を高める顧客視点とサービス
輸送計画ICTソリューションSaaS TrueLine(東芝)―顧客の経験価値に着目し、価値の最大化を目指したサービスの提供 ほか)
著者等紹介
山岡俊樹[ヤマオカトシキ]
1971年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同年東京芝浦電気株式会社入社。1991年千葉大学自然科学研究科博士課程修了。1995年株式会社東芝デザインセンター担当部長、(兼)情報・通信システム研究所ヒューマンインタフェース技術研究センター研究主幹。1998年和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。2014年京都女子大学家政学部生活造形学科教授、和歌山大学名誉教授、現在にいたる。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。