サービスデザイン―フレームワークと事例で学ぶサービス構築

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

サービスデザイン―フレームワークと事例で学ぶサービス構築

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320071988
  • NDC分類 673
  • Cコード C3050

出版社内容情報

 ここ数年,欧米の産業界では画一的な物づくりからサービスを含む価値を重視する方向へと動いてきている。そこでは,ユーザが生活する上で必要な様々な要素と製品・システムの機能とを統合化して,サービスとして顧客に提供するための構築方法として,サービスデザインが用いられている。
 本書で紹介している汎用システムデザインプロセスは,個人の直感やセンスに依存することなく,優れたサービスを論理的・システム的にデザインするための手法である。その特徴は以下の通りである。
・属人的な手法を排し,システム的思考に基づく,論理的手法である
・発想,論理性の基となる幅広い知識を学べる
・発想は制約条件により効率的に行い,目利き力を養える
 本書の前半はサービスデザインの考え方やデザイン方法について述べている。また,学生や企業でのサービスデザインの実践例・活動例を紹介している。

理論編

1章 サービスデザインとは

2章 サービスとUX

3章 製品とUX・ストーリー・感情の関係

4章 制約(枠組み)と制約条件

5章 汎用システムデザイン方法

6章 サービスの大まかな枠組み,システムの概要

7章 サービスの要求事項

8章 状況把握(ポジショニング)

9章 システムとユーザの明確化

10章 可視化

11章 評価

12章 汎用システムデザインを活用したサービスデザイン事例


事例編

13章 ITを活用したサービスデザイン戦略(シスメックス)
   ―機器+試薬+サービスの一体化によるサービス価値の提供―

14章 ビジョンシンキングで社会課題解決の仕組みを作る(オムロンヘルスケア)
   ―オムロンの血圧分析サービス MedicalLINK―

15章 オフィス設計サービス(イトーキ)
   ―健康的で生産性の高い働き方をアシストするワークサイズプランニング―

16章 膀胱内尿量測定機器のサービスデザイン(リリアム大塚)
   ―製品の価値を高める顧客視点とサービス―

17章 輸送計画ICTソリューションSaaS TrueLine?(東芝)
   ─顧客の経験価値に着目し,価値の最大化を目指したサービスの提供─
  
18章 体験を重視した短期間で取り組むサービスデザイン(富士通デザイン)
   ─機能単位で考える職種の垣根を越えたチーム連携─

19章 脱コモディティのためのサービスデザイン戦略(今治タオル)
   ─ブランドに特化した脱コモディティ戦略─

20章 家族愛ブランドの実現(ライオン)
   ─衛生予防コンセプト20章の衣料用洗剤HYGIA(ハイジア)事例─

21章 顧客ニーズと価値理解の視座転換,サービス開発視点について(インフォバーン)
   ─抽象的ニーズの可視化と充足状態の理解によるサービスデザイン─

22章 サービスデザインを生む人材育成(シャープ)
   ─サービスデザイ22章ンに必要なスキルと「UX塾」活動の紹介─

23章 UX スキルを向上させるための社内人材育成への取り組み(NEC)
   ─利用者の体験(コト)を考慮することによる魅力的なサービスの創出─

山岡 俊樹[ヤマオカ トシキ]

内容説明

「高機能」ではなく「高価値」を!モノがあふれる現代社会で、ユーザに選んでもらうためにはどうすればよいのか?機能ではなくサービスをデザインすることで、他にはない価値を提供できる。サービスをデザインするためのフレームワークを用いて、魅力的なサービスを構築しよう!明快な理論と豊富な事例で学ぶサービスデザインの必携書!

目次

理論編(サービスデザインとは;サービスとUX;製品とUX・ストーリー・感情の関係;制約(枠組み)と制約条件
汎用システムデザイン方法 ほか)
事例編(IoTを活用したサービスデザイン戦略(シスメックス)―機器+試薬+サービスの一体化によるサービス価値の提供
ビジョンシンキングで社会課題解決の仕組みを作る(オムロンヘルスケア)―オムロンの血圧分析サービスMedicalLINK
オフィス設計サービス(イトーキ)―健康的で生産性の高い働き方をアシストするワークサイズプランニング
膀胱内尿量測定機器のサービスデザイン(リリアム大塚)―製品の価値を高める顧客視点とサービス
輸送計画ICTソリューションSaaS TrueLine(東芝)―顧客の経験価値に着目し、価値の最大化を目指したサービスの提供 ほか)

著者等紹介

山岡俊樹[ヤマオカトシキ]
1971年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。同年東京芝浦電気株式会社入社。1991年千葉大学自然科学研究科博士課程修了。1995年株式会社東芝デザインセンター担当部長、(兼)情報・通信システム研究所ヒューマンインタフェース技術研究センター研究主幹。1998年和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。2014年京都女子大学家政学部生活造形学科教授、和歌山大学名誉教授、現在にいたる。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Moloko

0
デザイン思考では割と偶然的な探索や発見が強調されることもあるが、こっちは割と工学あるいは理論的に探索する所を絞って探索して、かつチェックリストや項目の関係性を網羅的かつ系統立ててサービスデザインを論じている。好みが分かれるかもしれないが、まあ良いのかもしれない。2018/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11075470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品