• ポイントキャンペーン

ブレインサイエンス・シリーズ
脳と視覚―何をどう見るか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 358p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784320053915
  • NDC分類 491.374
  • Cコード C3345

出版社内容情報

●内容
 視覚を例にして,われわれの脳・神経系が,どのように成り立ち,どのようにしてわれわれの意識体験につながるのかを理解できることを目指して,本書は,視覚の成り立ちについて,目から脳まで順にたどり,詳しく解説している。

●目次
第1章 視覚とは
1. 光と視覚
2. 可視光線
3. 眼の多様性と適応
4. 両眼視界
5. 光環境と行動
第2章 眼の構造
1. 眼球の構造
2. 眼球の発生
3. 網膜の構造
4. 中心窩とその発達
5. 眼の調節機構
6. 瞳孔調節
7. 加齢に伴う目の変化
第3章 網膜における光受容過程
1. 視覚二元説-心理物理学
2. 視細胞の諸性質と光受容機構
第4章 網膜内神経回路における情報処理
1. 縦方向と横方向の情報の流れ
2. 双極細胞のON細胞/OFF細胞への分化
3. 水平細胞と桔抗性周辺受容野の形成
4. アマクリン細胞の機能分化
第5章 網膜神経節細胞の機能分化
1. 網膜神経節細胞
2. ネコの網膜神経節細胞の機能分化
3. ネコ網膜神経節細胞
4. 霊長類の網膜神経節細胞
第6章 視覚伝導系と皮質下の視覚機能
1. 視神経線維の数と投射側
2. 膝状体系(geniculate system)
3. 膝状体外系 (extrageniculate system)
4. 皮質損傷後の残存視覚機能
第7章 外側膝状体における情報処理
1. 外側膝状体の並列処理
2. 二つの抑制性介在ニューロンとその支配様式
3. 脳幹および視床下部からの投射
4. 視床ニューロンの二つの発火様式
5. 網膜情報のフィルター機能
第8章 一次視覚野の機能的構造
1. 一次視覚野研究
2. 一次視覚野までの視覚伝導路と視覚関連皮質の情報の流れ
3. 一次視覚野の位置と視野地図
4. 層分化と細胞構築
5. V1の入出力と並列投射
6. V1の神経伝達物質
第9章 一次視覚野の特徴抽出性
1. 視覚野ニューロンの特徴抽出的光反応性
2. 方位選択性の形成メカニズム
3. 機能的コラム構造の配列
第10章 V1における視野情報の統合的処理
1. V1の水平結合
2. V1ニューロン活動の刺激文脈依存性
3. ニューロン活動の同期・振動現象
第11章 V1以遠の視覚情報処理
1. 視覚皮質の構成
2. 一次視覚野からの出力と並列情報処理
3. V2
4. V3とVP
5. 腹側投射路 -形態情報処理
6. 背側投射路 -空間視・運動視情報処理
第12章 ヒトにおける視覚機能分化と機能局在
1. ヒト視覚機能の脳内局在の研究方法
2. ヒトの大脳皮質における色、形と動きの機能局在
3. ヒトにおける運動視中枢
4. 運動残像と仮現運動
5. ヒトにおける顔認識機構
第13章 両眼性競合
1. 両眼性干渉 -ネコにおける研究
2. 両眼性干渉 -サルにおける研究
3. 両眼性競合 -ヒトにおける研究
第14章 視覚注意と視覚意識
1. 視覚注意のサブシステム
2. 半側空間無視 (unilateral space neglect)
3. 視覚注意の定位のメカニズム
4. 選択的視覚注意 (selective visual attention) のメカニズム
5. ヒトにおける視覚注意のメカニズム
第15章 視覚イメージの脳内メカニズム
1. 視覚イメージ形成の障害と臨床例
2. 視覚イメージはどこで形成されるか?
3. 視覚イメージの内容によって賦活される脳部位は異なるか
4. 視覚イメージ形成における右脳関与の非対称性
問題の解答

内容説明

本書では、視覚の成り立ちについて、目から脳まで順にたどり、詳しく解説する。

目次

視覚とは
眼の構造
網膜における光受容過程
網膜内神経回路における情報処理
網膜神経節細胞の機能分化
視覚伝導系と皮質下の視覚機能
外側膝状体における情報処理
一次視覚野の機能的構造
一次視覚野の特徴抽出性
V1における視野情報の統合的処理
V1以遠の視覚情報処理
ヒトにおける視覚機能分化と機能局在
両眼性競合
視覚注意と視覚意識
視覚イメージの脳内メカニズム
座談会 視覚のメカニズム

著者等紹介

福田淳[フクダユタカ]
1972年大阪大学大学院医学研究科博士課程単位取得退学。専攻は生理学。現在、大阪大学医学部・大学院医学系研究科教授・医学博士

佐藤宏道[サトウヒロミチ]
1982年大阪大学大学院医学研究科医科学修士課程修了。専攻は視覚神経科学。現在、大阪大学建康体育部・大学院生命機能研究科教授・医学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品