共立スマートセレクション<br> 発酵―伝統と革新の微生物利用技術

個数:

共立スマートセレクション
発酵―伝統と革新の微生物利用技術

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2023年11月29日 01時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 148p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784320009394
  • NDC分類 588.51
  • Cコード C3345

出版社内容情報

 発酵は、世界の食のあり方を根本的に変え、人の健康と環境問題を地球的規模で改善するポテンシャルを持っている。そして、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するための原動力にもなっている。

 本書では、発酵食品、未病・予防医学・生活習慣病に興味をもつ一般読者を対象に、「発酵とはなにか」を、興味をひく話題をまじえてわかりやすく解説する。かつて古代人が偶然に発見し、時代と環境に適応しながら改良されていった発酵食の文化史や、発酵食の健康維持への有効性について織り交ぜ、発酵の魅力を伝える。さらに、発酵現象を科学的に解明したルイ・パストゥールの業績や、健康維持と健康長寿社会の実現に向けたエッセンスを著した貝原益軒の生き方に加えて、アミノ酸発酵や核酸発酵が完成した経緯を追いながら、革新的発酵技術の開発に関わった研究者たちの熱き想いも紹介する。

内容説明

自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。

目次

0 序章
1 偶然と幸運が生んだ発酵食
2 世界文明と伝統発酵食
3 日本の伝統発酵食
4 発酵を支える微生物とその発見経緯
5 海外と日本の発酵産業
6 発酵技術で生まれた治療薬
7 未病および病気の予防改善に役立つ発酵技術
8 植物乳酸菌による生薬発酵技術
9 発酵がつくる未来

著者等紹介

杉山政則[スギヤママサノリ]
1976年広島大学大学院工学研究科修士課程(醗酵工学専攻)修了。現在、広島大学大学院医系科学研究科(薬学分野)未病・予防医学共同研究講座教授、広島大学名誉教授、工学博士。専門:醗酵工学、微生物学、微生物薬品学、バイオテクノロジー

深町龍太郎[フカマチリュウタロウ]
日本大学理工学部卒業。現在、旭興産株式会社グループ代表取締役名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

2
アステラス製薬:微生物の力を借りた免疫抑制剤 ブルーチーズ:加齢性の認知機能の低下を予防・防止 ストレス対策:発酵食・乳酸菌による腸内細菌叢の改善 朝食に豆類、牛乳や乳製品、魚介類、卵などの質の高いタンパク質を摂取すると、認知機能低下の予防につながる 2023/11/14

takao

2
アステラス製薬:微生物の力を借りた免疫抑制剤 ブルーチーズ:加齢性の認知機能の低下を予防・防止 ストレス対策:発酵食・乳酸菌による腸内細菌叢の改善 朝食に豆類、牛乳や乳製品、魚介類、卵などの質の高いタンパク質を摂取すると、認知機能低下の予防につながる 2023/11/14

misokko

1
発酵マイスター、発酵食健康アドバイサーという2資格保持者。なので興味がわいて(笑)著者が最初に記述している通り、あまり専門用語は使っておらず、発酵食について簡単な製造法や成り立ちが書かれている。チョコもビールもワインもカルピスもコーラの原型も発酵食品。で、面白いのがドンペリニョンは発泡ワインを偶然瓶詰めにした修道士の名前だったとか、サントリーの「サン」が赤玉ポートの丸いラベルを由来にしただとか小ネタが満載なところ。後半は現代の技術について解説されているが、むずいこと考えずに多くの人に読んでほしい小ネタ集。2023/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21268356
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。