100ページの文章術―わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

個数:

100ページの文章術―わかりやすい文章の書き方のすべてがここに

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 18時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 100p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784320005853
  • NDC分類 816
  • Cコード C3040

出版社内容情報

●内容
 本書は,わかりやすい文章を書くための術を解説した本である。一読で正確に理解できる文章を書く術を伝えることが目的だ。
 この文章術の適用対象は,「読者にわかって貰うための文章」すべてである。例をあげるならば,学術論文・レポート・小論文・エントリーシート・評論文・意見文・提案文・説明文・案内文・報告文などである。インターネット上での情報発信文も含めてよいであろう。このように,学術文書・ビジネス文書・個人的な情報発信の文書までを対象に含めている。
 本書は,「惹き込む文章」「楽しませる文章」「魅力を訴える文章」を書くための本ではない。しかし,「読者にわかって貰うこと」が前提であるのなら,そうした文章を書く上でも役に立つ部分があると思う。たとえば,何かを売り込むことが目的の文章の場合,「わかりやすくかつ惹き込むこと」が大切である。「わかりやすく」の部分については貢献できるはずだ。
 本書の特徴は,100ページと短いながら,わかりやすい文章の書き方のすべてを解説していることである。その説明は,1) 文章術の前に知っておいて欲しいこと,2) 文章全体としてわかりやすくする術,3) 一つ一つの文をわかりやすくする術に及ぶ。1) では,文章を書く上での心がまえや,文章の理解とはどういうことかなどを説明している。2) では,その文書の内容をわかりやすく伝えるためには,個々の情報をいかに提示していけばよいのかを説明している。3) では,一つ一つの文の意味を,いかにして誤解なく伝えるのかを説明している。わかりやすい文章を書くためにはこれら三つを知る必要があり,そして,これらさえ身につければ十分である。それを 100 ページにまとめた。本書は,必要十分な文章術を,新幹線に乗っている間に理解できる本である。

●詳細目次
第1章 文章術の前に
1.1 読者のために,あなたのために,わかりやすい文章を書こう
  1.1.1 文章は,読者にわかって貰うために書く
  1.1.2 わかりやすい文章を書こう
1.2 文章の理解とは
  1.2.1 知らないことは理解できない
  1.2.2 筋の通らないことは理解できない
1.3 記憶の仕組み
  1.3.1 作業記憶と長期記憶
  1.3.2 文章理解の場:作業記憶
1.4 わかりやすい文章とは
第2章 文章の構成要素
2.1 文章の構成
  2.1.1 文章を構成する項目
  2.1.2 構成項目に関する注意事項
2.2 章・段落
  2.2.1 章・段落とは何か
  2.1.2 章・段落の構成に関する注意事項
2.3 文
  2.3.1 文とは何か
  2.3.2 文の構成要素
第3章 文章全体としてわかりやすくする術
3.1 骨格を練る
3.2 無駄な情報を削る
  3.2.1 無駄な情報の弊害
  3.2.2 骨格の各部位が必要かどうかの判断基準
  3.2.3 文が必要かどうかの判断基準
3.3 一度に一つの話題だけを扱う
  3.3.1 複数の話題が混ざっていることの弊害
  3.3.2 章立ての仕方:一つの章では一つの大きな話題だけを扱う
  3.3.3 段落立ての仕方:一つの段落では一つの話題だけを扱う
3.4 何の話をするのかを前もって知らせる
  3.4.1 見出しをつける
  3.4.2 章・段落の冒頭で,扱う話題か,扱う話題と回答を明示する
  3.4.3 回答の概要を述べてから細部の説明に入る
  3.4.4 次に来る文の位置づけを教える
3.5 前の文の要素を,次の文の話題とする
  3.5.1 扱う話題のつなげ方
  3.5.2 読者が待っている情報を与える
3.6 読者が知らないであろうことは説明する
3.7 重要なことから述べる
第4章 一つ一つの文をわかりやすくする術
4.1 わかりやすい文を書くための心構え
4.2 一つの文で一つのことだけを言う
  4.2.1 一文に一情報を守るべき理由
  4.2.2 一文に一情報にするコツ
4.3 語順:重要な要素を先にする
  4.3.1 扱う話題を先にする
  4.3.2 扱う話題を読者がわかっている場合は主張を先にする
4.4 語と語との修飾関係を明確にする
  4.4.1 修飾関係がわかりにくい原因
  4.4.2 長い修飾語を先に,短い修飾語を後にする
  4.4.3 短い修飾語を先にするとき,その後ろにテンをうつ
  4.4.4 長い修飾語の後に長めに文が続くとき,その長い修飾語の後ろにテンをうつ
  4.4.5 意図せぬ修飾関係を生まないように配置する
  4.4.6 修飾関係を断ち切りたいとき,そこにテンをうつ
4.5 係り受けの関係を確認する
4.6 漢字とカナの混じり具合

目次

第1章 文章術の前に(読者のために、あなたのために、わかりやすい文章を書こう;文章の理解とは ほか)
第2章 文章の構成要素(文章の構成;章・段落 ほか)
第3章 文章全体としてわかりやすくする術(骨格を練る;無駄な情報を削る ほか)
第4章 一つ一つの文をわかりやすくする術(わかりやすい文を書くための心構え;一つの文で一つのことだけを言う ほか)

著者等紹介

酒井聡樹[サカイサトキ]
1960年10月25日生まれ。1989年3月東京大学大学院理学系研究科植物学専門課程博士課程修了。現在、東北大学大学院生命科学研究科・准教授・理学博士。専門分野は進化生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akito Yoshiue

9
説明が理論的で主張にちゃんと根拠と理由がある。文章を書く機会のある人であるならば一度目を通しておいた方が良い良著です。2018/01/07

かんがく

8
わかりやすい文章の書き方についての短い解説だが、正直物足りなかった。2022/05/01

ひと

7
指導教官から勧められた大学院のレポート用参考書。文学とは異なる、第三者に伝えるためのわかりやすい文章の書き方がコンパクトにまとまっていて目から鱗。一文だけでなく、書こうとする文章全体の構成(章や段落など)も含めてわかりさすさを追求している。自分の癖としては、一つの文章を「~であるが」でつないで複数の意味を盛り込んでしまうところがあると気づいた。誰かに伝えるための文章を書く人には学生・社会人を問わずおすすめ。2023/01/14

フラグ

3
わかりやすい文章は、情報整理しやすい文章である。それは二つの意味がある。一つ目は、作業記憶に負担がかからない。二つ目は、情報受け入れの準備がしやすい。記憶に負担がなければスイスイ情報が入ってくる。そのための準備としてこれから入ってくる情報について関連性を持たせる。 文章の構成要素は、前情報、扱う話題、論の組み立て、回答、補足展開という順番だ。前情報で話に入る前に説明しておきたいこと。扱う話題は、そこで扱う問題。論の組み立てで扱う話題に対する回答を導く論理展開。回答は扱う話題の回答。 ★★★☆☆2013/03/20

バジンガ

2
レイアウトの癖が強い、あくの強い文章。もう少しフラットに書いてくれるとありがたい。2023/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2296850
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品