目次
第1章 基礎編(海を活かした教育の意義;海を活かした教育の新たな視点;水辺での安全対策(からだの生理応答)
水辺での安全対策(地形・生物))
第2章 応用編1(出前授業・実験)海洋エネルギー環境教育―授業実践事例(海洋エネルギー環境教育の必要性;潮汐力による発電;波力による発電;海水から淡水をつくる;海水から水素をつくる;海洋バイオマスから燃料をつくる;エネルギー変換に関する教材)
第3章 応用編2(教科別教育実践事例)(国語科:「ことばの力」を高め、主体的に学ぶ国語教室の創造(第2学年)
社会科:国土認識を養う学習指導の工夫(第2学年)―海洋教育の視点に立った参加型学習を通して
数学科:数学を利用し表現できる力を育成する授業(第3学年)―多項式
理科:身近な海を活用し自然現象と科学を結ぶ理科授業(第1学年)
美術科:主題を生成する力を育成する美術の授業―海を活かした題材を通して
総合学習:「サンゴの海に生きる」学習プログラム―体育、理科及び総合的な学習の時間の連携
技術・家庭科:防災教育の視点を重視した住生活領域における学習指導の工夫(第3学年家庭分野)
英語科:表現の能力を育む学習指導の工夫(第2学年)―沖縄県及び南城市の紹介文作成を通して
資料編)
-
- 和書
- ウォーカー