内容説明
「書けない」子供は、実は「読めていない」「読めていそう」だが、「書き切れていない」国内外の学力調査から明らかになった課題を整理した上で、層を重ねて「読むこと」と、目的に合わせて「書くこと」とを連動させる理論と実践を解説。
目次
1 国内外の学力調査における読解と記述に関する現状と課題(PISA調査の記述式問題の特徴;大学入学共通テストで出題を検討していた記述式問題の設計;読解と記述の内容構造 ほか)
2 読解と記述の連動を図る基本的な考え方と授業事例の集成(重層的な読みと合目的な書きの連動とは;重層的な読みと合目的な書きとが連動するポイント;重層的な読みと合目的な書きが連動する小学校国語科の授業事例 ほか)
3 教科等横断的な視点に立った読解と記述―全国学力調査からのメッセージ(全国学力調査で何が問われているのか;小学校国語科の記述式問題―つまずきにどう対応するか;小学校算数科の記述式問題―つまずきにどう対応するか ほか)
著者等紹介
樺山敏郎[カバヤマトシロウ]
大妻女子大学教授。元文部科学省国立教育政策研究所学力調査官(兼)教育課程調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ヤンバルの深き森と海より