発達障害のある子どもの国語の指導―どの子もわかる授業づくりと「つまずき」への配慮

個数:

発達障害のある子どもの国語の指導―どの子もわかる授業づくりと「つまずき」への配慮

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 11時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784316803814
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

目次

1章 国語科指導で子どもの「つまずき」を考える(発達障害と実際に起きる国語科指導における「つまずき」;発達障害およびその周辺の学習特性の理解;「つまずき」への基本的な対応;学校における効果的な指導に向けて(ケース会議、授業研究、個別の指導計画、校内委員会、総合的な対応など))
2章 子どものつまずきへの対応の実際(「~ように」などの比喩的表現の理解につまずきが見られ、言葉からイメージする力に弱さが見られるA児への支援(小学校6年)
文章から心情を理解する語句を見つけるのが難しいB児への支援(小学校2年)
心情を表現する語句の本当の意味やその気持ちの理解が難しいC児への支援(小学校3年)
語句そのものの知識は高いが、文脈から適切な語句の意味を理解することが難しい生徒Dへの支援(中学校1年)
単語の元来の意味のみにとらわれ、慣用句が表す意味を理解できない生徒Eへの支援(中学校3年)
文章から指示語の意味することを理解するのが難しいF児への支援(小学校2年)
文章から指示語の意味することを理解するのが難しいG児への支援(小学校3年)
物語文において擬人法を理解することが難しい生徒Hへの支援(中学校1年)
説明文での要旨や学習材の要約、要点をまとめることが難しいI児への支援(小学校3年)
漢字の読み書きが苦手で、学習が遅れがちになるJ児への支援(小学校6年)
漢字の読み書きが苦手で、学習が遅れがちになるK児への支援(小学校4年)
文章構成の捉え方につまずきがあり、意味が理解しづらいL児への支援(小学校6年))

最近チェックした商品