児童虐待―親子という絆、親子という鎖

個数:

児童虐待―親子という絆、親子という鎖

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 161p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784316803043
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0036

内容説明

なぜ、悲劇は起こってしまったのか。悲劇を防ぐために私たちにできることは何か。さらには、子育てに疲れ、悩んでいる親やこれから親になる人たちのために私たちができること、かけるべき言葉は何か。実際に起こった様々なケースを読み解きつつ考える。

目次

プロローグ 「子育て」とはなにか(子育ては、誰のため?;甘えとしつけ ほか)
1章 児童虐待とは(しつけと虐待の境目;「他の子と同じように」 ほか)
2章 子どもへの身体的虐待(身体的虐待とは;三歳以下の子どもへの体罰 ほか)
3章 特殊な身体的虐待(乳幼児揺さぶられ症候群;代理ミュンヒハウゼン症候群)
4章 「ネグレクト」という虐待(ネグレクトの定義;発育不全/成長障害 ほか)
5章 児童虐待を克服するために(PURPLE CRYING;「大丈夫」というメッセージ ほか)

著者等紹介

南部さおり[ナンブサオリ]
横浜市立大学医学部医学科法医学教室助教・医学博士。高知県生まれ。2000年、明治大学大学院法学研究科前期博士課程修了(法学修士)。05年、横浜市立大学大学院医学研究科博士課程修了。同学在学中、日本学術振興会特別研究員。05年、横浜市立大学医学部法医学教室助手就任。07年より現職。専門分野は法医学・刑事法学。法医鑑定と刑事司法の問題を中心に、医学・法学の両面にわたる独自の研究活動を行う。特に児童虐待に関する業績は多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shiho Kanie

1
子育ての指南書ってわけでもないし、虐待の事例もそこまで多く挙げてるわけでもない。なんのためにこの本を作ったのかコンセプトがわからない。だって結論はこどもに愛情もって接しようってことでしょ?脳の図解や 虐待された箇所の図解とか必要ないし、もっとルポルタージュ風のを期待してたから肩透かし。2016/10/12

りお@積読本増加中

1
虐待とは何たるか、その定義から数々の事例を交えて教えてくれる良本。 虐待は、絶対にあってはならない。児童相談所、学校など各機関は子供を健康に育て、虐待を見逃さないのが仕事でしょう。この各機関が対処を誤ったり怠ったりするせいで今日も子供が虐待死する。法律をもっと厳しくしてほしいと切に願う。2016/06/08

えび☆

1
★★★★★ 授業のレポート用に手に取った。で一気読み。 事例もいくつか載っています。 我が子を殺めてしまった親達の社会背景を思うと 非難一辺倒で責めることができなかった。 いろんな認識があると思うので、私個人の感想ですが。 子どもは、未来からの贈り物☆ それを大事に育てるために、 私は、社会は、何をしなくてはいけないだろうか。 考えさせられた良書だったと思います。2013/11/03

ビビッド

1
子育てはこういうものなのだというのが子どもができる前に勉強できてよかった。これが生かされる機会があるかどうかはわからないけれど。悪意の連鎖はどこかで断ち切らないといけないね。2011/11/10

ゆうか

0
主に身体的虐待とネグレクトについて描かれる。詳細な解説と例を用いた初心者でも分かりやすい指南書のようなものだった。今まで虐待について福祉的に記した書籍には何度か出会って来たが、脳の構造という医学的な側面から又裁判の判例という法的な側面から深く掘り下げた本は初めてであった。私自身、小さな乳幼児との関わりがほとんどなく身体的な脆さが分かりにくかったが、本著を読みその余りの脆弱さに驚いた。そして1人では到底生きられない子どもを保護する大切さと難しさを強く感じた。2021/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4156928
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品