学校評価を活かした学校改善の秘策―汗かく・字を書く・恥をかく

個数:

学校評価を活かした学校改善の秘策―汗かく・字を書く・恥をかく

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 209p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784316800998
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

内容説明

本書は、これから教職員になろうという方、初任者・新規採用者、管理職を目指す方等、すべての教職関係者に届けたいメッセージを込めている。確かな実践と輝く言葉に強く心打たれた出会い、そして、著者自身の大いなる反省に基づくものであり、これからの教育改革への熱い思いそのものである。本書では意識改革だけでなく、行動変容となる秘策を伝える。

目次

第1章 本当のリーダーシップとは
第2部 始まりはビジョンづくりから
第3章 今、求められる学校評価
第4章 明らかになった学校評価の課題
第5章 チャンス、チャレンジ、チェンジ
第6章 ああする、こうする、学校評価のプロセス
第7章 これからの学校マネジメント
第8章 コラム3集

著者等紹介

善野八千子[ゼンノヤチコ]
大阪府和泉市生まれ。大阪教育大学大学院修士課程修了(教育学・健康科学専攻発達人間学研究)。堺市立小学校教諭、堺市科学教育センター研究員、堺市立南八下小学校教頭、美木多小学校教頭等を経て、現在、大阪府教育センター教育企画部企画室主任指導主事。日本教育経営学会、関西教育行政学会所属。日本生活科・総合的教育学会大阪支部代表。人間教育研究協議会会員。モンゴル教員再訓練計画(JICAと大阪大学の連携事業)でモンゴル教員研修において、初の講師となる。また、国立教育政策研究所「学級運営等の在り方についての調査研究」協力者会議委員でもある。「学校経営、学校マネジメント」を主な研究テーマとし、全国各地域、学校等で年間約30回もの講演をこなす
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Largo de Irivitalli

1
学校評価の目的は4つ。共通理解、自己点検、家庭・地域との一体化、教育行政における課題の洗い出し。 学校評価の3つの機能 期待を反映する評議機能、責任と役割の調整機能、地域を活かすサポート機能。 2016/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1189500
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品