「ガイダンスの機能の充実」によるこれからの生徒指導、特別活動

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 219p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784316800844
  • NDC分類 375.2
  • Cコード C3037

出版社内容情報

「ガイダンスの機能の充実」とは,学校において,子どもが自らの生き方,考え方,学び方を主体的に確立していくことへの支援を強化することを意味している。本書では,その「ガイダンスの機能の充実」を,実際の生徒指導・特別活動の指導場面において具現化していくための基本的な考え方を解説し,具体的な場面に応じた活動の実際を紹介する。

● 詳細目次 ●

1章 学習指導要領の改訂と「ガイダンスの機能の充実」
「ガイダンスの機能の充実」の登場/「ガイダンス」をめぐる学習指導要領改訂までの経緯/「ガイダンス」と「ガイダンスの機能」について/新学習指導要領における「ガイダンスの機能の充実」の意義/「ガイダンスの機能の充実」を求めて

2章 生徒指導・教育相談,特別活動の学級・ホームルーム活動における「ガイダンスの機能の充実」
「ガイダンスの機能の充実」の重視の背景・経緯/「ガイダンスの機能の充実」の意義/生徒指導における「ガイダンスの機能」のもつ意味の理解とその「充実」の進め方/「ガイダンスの機能の充実」を図ったこれからの生徒指導・教育相談/「ガイダンスの機能の充実」を図ったこれからの「学校教育相談」/生徒指導の中心的な場としての特別活動,学級・ホームルーム活動における「ガイダンスの機能の充実」

3章 これからの特別活動における「ガイダンスの機能の充実」
特別活動と「ガイダンスの機能の充実」/特別活動における「ガイダンス」に関する規定/特別活動において「ガイダンスの機能」をどう生かすか/特別活動における学校全体の取組みの重要性

4章 これからの進路指導における「ガイダンスの機能の充実」
「ガイダンスの機能の充実」の趣旨とねらい/選択にかかわる「ガイダンスの機能の充実」が求められた背景/学習指導要領における「ガイダンスの機能の充実」/「ガイダンスの機能の充実」を図るための具体的な方策

5章 「ガイダンスの機能の充実」と人間関係の醸成
「ガイダンス」に期待されること/深まりつつある孤立性,個別性と希薄な人間関係

6章 小学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
小学校の生徒指導(進路指導・教育相談を含む)/小学校の特別活動

7章 中学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
中学校の生徒指導(進路指導・教育相談を含む)/中学校の特別活動

8章 高等学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
高等学校の生徒指導(進路指導・教育相談を含む)/高等学校の特別活動

9章 特別活動における「ガイダンスの機能の充実」の実践例
[小学校]
A 学級活動……事例「種をまこう! 夢の花」(3年)/事例「未来への夢――タイムカプセルをつくろう」(6年)
[中学校]
A 学級活動……事例「最上級生になるにあたっての心構え――小・中交流活動を通して」(2年)/事例「互いのよさを認め合い,悩みを解決し合える学級をつくろう」(1年)/事例「友達からのお酒のすすめをことわる」(3年)/事例「生き方を学ぶ――仕事・働くことを通して」(2年)/事例「よりよい人間関係を通して,中学校生活を高めよう」(1・2・3年)
B 生徒会活動・C 学校行事……事例「越戸川せせらぎ通り清掃美化活動――地域と連携したボランティア体験活動を通して」/事例「生徒会主催による新入生オリエンテーション」/事例「薬物乱用防止教室」
[高等学校]
A ホームルーム活動……事例「自分を知る」(1年)/事例「総合学科高校における教科科目選択能力の育成」(1年)
B 生徒会活動・C 学校行事……事例「生徒会主催による新入生オリエンテーション」/事例「新入生宿泊研修会における人間関係づくり」/事例「インターンシップを通した進路意識の確立」

10章 「ガイダンスの機能の充実」を図った生徒指導・教育相談の実際
個別場面・教育相談/サイコドラマの実際/ピア・サポート/サイコ・エデュケーション――小学校低学年ソーシャルスキルトレーニングプログラム「みんなで考えよう,みんなで身につけよう」

11章 「ガイダンスの機能の充実」による学級経営,学校経営
学校全体で取り組む特別活動――そのための研修の在り方/危機的な場面への対応――学校の諸行事の中止を歌える,自殺予告メッセージへの対応

12章 イギリス,ドイツ,フランスにおける生徒指導・ガイダンスの考え方,進め方
イギリスにおける生徒指導・ガイダンスの考え方,進め方/ドイツにおける生徒指導・ガイダンスの考え方,進め方/フランスにおける生徒指導・ガイダンスの考え方,進め方

13章 アメリカにおける生徒指導・ガイダンス・カウンセリングの実際
生徒指導は英語でどう表すか/アメリカの生徒指導はガイダンスかカウンセリングか/ASCAナショナル・モデル/スクール・カウンセリング・プログラムで何を教えるか/スクール・カウンセリング・プログラムをどんな方法で教えるか/スクール・カウンセリング・プログラムをどのように管理するか/カウンセラーのアビリティをどのように全うさせるか

14章 アメリカのスクールカウンセリングの「ガイダンス」における「児童・生徒理解(アセスメント)」資料の収集と活用
Proactive(先取りして行動する)アプローチ/集団対象のガイダンス・プログラム/個別の児童生徒のニーズ・アセスメント/診断査定――特殊教育を受ける資格を見定めるためのデータ集め/特殊教育システムの充実と児童・生徒理解

付録
学校教育法施行規則(抄)/小学校学習指導要領(抄)/中学校学習指導要領(抄)/高等学校学習指導要領(抄)

内容説明

本書では、学習指導要領(小学校・中学校は平成10年12月、高等学校は平成11年3月に改訂された)で初めて示された「ガイダンスの機能の充実を図ること」の意義、ねらい、具体的な形態、方法等を、実践的に、分かりやすく平易に、解説する。「ガイダンスの機能の充実を図ること」は教育活動の全体、教育課程の内外で進められるが、特に、教育活動の働き、機能である生徒指導(教育相談、進路指導を含む)、この機能が働く教育活動の中心的な領域である特別活動の各内容、なかでも学習活動・ホームルーム活動の時間での指導の進め方について説明する。小学校、中学校、高等学校のそれぞれにおいての指導の進め方を理論的に説明するとともに、実践例の紹介を豊富に用意して、指導の実際に直接、役立つようにした。

目次

学習指導要領の改訂と「ガイダンスの機能の充実」
生徒指導・教育相談、特別活動の学級・ホームルーム活動における「ガイダンスの機能の充実」
これからの特別活動における「ガイダンスの機能の充実」
これからの進路指導における「ガイダンスの機能の充実」
「ガイダンスの機能の充実」と人間関係の醸成
小学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
中学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
高等学校の生徒指導及び特別活動での「ガイダンスの機能の充実」
特別活動における「ガイダンスの機能の充実」の実践例
「ガイダンスの機能の充実」を図った生徒指導・教育相談の実際
「ガイダンスの機能の充実」による学級経営、学校経営
イギリス、ドイツ、フランスにおける生徒指導・ガイダンスの考え方、進め方
アメリカにおける生徒指導・ガイダンス・カウンセリングの実際
アメリカのスクール・カウンセリングの「ガイダンス」における「児童生徒理解(アセスメント)」資料の収集と活用

著者等紹介

高橋哲夫[タカハシテツオ]
文教大学

森嶋昭伸[モリシマアキノブ]
国立教育政策研究所

今泉紀嘉[イマイズミノリヨシ]
東京福祉大学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品