出版社内容情報
かつてアイザック・ニュートンは,リンゴが落ちる現象と月の運行を「万有引力」で統一的に説明しました。物理学は,この世界のあらゆる現象を支配する「力」と「運動」のルールを探求する学問なのです。
本書は,第1章で慣性の法則や万有引力など運動の基本ルールを解説し,第2章では気体の圧力や熱力学の法則をひもときます。第3章では,音や光といった波の多様な性質を学び,第4章で現代社会の基盤となる「電気と磁気」の相互作用を解説します。第5章では,物質の最小単位である原子の世界を案内し,核融合や宇宙の根源的な力について学びます。
実例をふまえた図版を数多く掲載しているので,これから物理を学ぶ人だけでなく,もう一度,基礎から学びなおしたい人にも最適な一冊となるでしょう。
【目次】
1 力と運動--月はなぜ落ちてこないのか?
慣性の法則
慣性力
加速度運動①~②
速度の性質
作用・反作用の法則
万有引力
円運動
放物運動と円運動
遠心力
ケプラーの3法則
Column 1 近代物理学はニュートン力学からはじまった
運動方程式
重さと質量,重力加速度
落体の法則
さまざまな力①~②
力のつり合い
運動量と力積
運動量保存の法則
エネルギーと仕事
仕事の原理
Column 2 「熱エネルギー」を示したジュールの実験
2 気体と熱--なぜ,飛行機でお菓子の袋がふくらむのか
気体の圧力
気体の温度
状態方程式
熱力学第一法則
熱力学第二法則
Column 3 トリチェリの真空と「ボイルの法則」
3 波--シャボン玉はなぜカラフルに色づくのか?
波とは何か?
横波と縦波
地震波
波の重ね合わせ
音の正体
定常波
音の屈折
回折
ドップラー効果
Column 4 生前は批判にさらされたドップラー効果
散乱
反射
光の分散・屈折
Column 5 光の正体はどのように解明されたのか?
干渉
レンズと屈折
共振(共鳴)
4 電気と磁気--モーターはなぜ動く?
電気の力と磁気の力
金属と非金属
電流と抵抗
電流回路
磁気力(磁力)
電流がつくる磁場
モーターの原理
磁場が生む電流
電力と電力量
発電機と交流
送電と変圧
電磁波
Column 6 現代物理学の巨人マクスウェル
5 自然界の根源にせまる 原子と光
原子
電子の発見
光子
光の粒子性
原子核の発見
原子の構造
電子の波
核力と放射性同位体
核融合と核分裂
素粒子
力の統一
Column 7 放射能を発見したキュリー夫人
Column 8 高校物理から現代物理へ
6 物理学と数学--物理学をよりよく理解するための数学
座標と速度
瞬間の速度と微分
ベクトル
三角関数
三角関数と物理現象
円錐曲線
指数関数
- 評価
-



