出版社内容情報
哺乳類は6500種以上!
動物たちの多様な生態や能力にせまる
野生動物からペットまで大解剖 哺乳類の深い話
哺乳類といえば? と聞かれると,どんな動物を思いうかべますか。私たちにとって「ヒト」が最も身近な哺乳類ですが,いちばん最初に思いうかぶ動物ではないかもしれません。それよりも,ペットとしておなじみのネコやイヌ,あるいは,動物園で大人気のパンダ,ライオン,ゾウ,キリンなどを真っ先に思いついたのではないでしょうか。
哺乳類の生息域は陸,海,そして空と,実に多様です。陸上はもちろん,クジラのように海で暮らす種,カモノハシのように川で暮らす種,モグラのように地中に暮らす種,コウモリのように空を飛ぶ種など,あらゆる場所で繁栄してきました。人間と生活をともにする種も数多くいます。
本書は,姿かたちだけでなく,その生態や能力など,哺乳類のひみつにせまった一冊です。魅力あふれる哺乳類たちの深い話,ぜひ楽しんでください!
【目次】
ギャラリー
ライオン
コアラ
ジュゴン
ゴリラ
フタコブラクダ
1.哺乳類とは何だろうか?
「哺乳」という“大発明”が繁栄をもたらした
哺乳類を定義づける七つの特徴とは
小さなネズミも巨大なクジラも,心臓の構造は同じ
「種」とは,グループ分けの最も小さい単位
哺乳類は6500種以上! それらは27の「目」に分かれている
お腹の袋で子育てをする「有袋類」
カンガルーがオーストラリアにしかいないのはなぜ?
見た目が似ていても,進化がことなる場合がある
カバとイルカは,似ていないけど同じグループ
ヒトの歩き方は,実はクマと同じだった?
速く走るために進化した足の形も,種によってさまざま
草食動物と肉食動物の歯のちがい
草食動物は胃や腸で微生物を飼っている
コーヒーブレイク 似にているようでちがういろいろな角
2.ペットとして大人気の「ネコ」
意外と知らない,ネコのひみつ
かぎつめを自在に出し入れして猫パンチ!
暗闇でネコの目が光る理由
ネコの舌は甘みを感じない
ネコの毛色と模様は9種類の遺伝子で決まる
三毛猫のオスは非常にまれな存在
両目の色がことなる「オッドアイ」
温度で毛色が変わるシャム猫
見た目は愛らしいが,それがリスクとなる場合もある
コーヒーブレイク ネコとヒトが歩んできた1万年の歴史
3.人の生活を支えるパートナー「イヌ」
意外と知らない,イヌのひみつ
イヌとネコの祖先は,実は同じだった
オオカミに最も近い犬種はどれ?
イヌはオオカミよりも“頼り上手”に進化した
日本犬の祖先は,ヒトとともに日本に渡ってきた
イヌの嗅覚はとくにすぐれているわけでもない?
ヒトはよくても,イヌにとってダメな食べ物とは
キツネやタヌキも,実はイヌの仲間
見た目がユニークで特徴的なイヌたち
コーヒーブレイク イヌの前足の肉球の数はいくつ?
4.動物園でもおなじみの哺乳類たち
器用な手をもつ「ジャイアントパンダ」
手のように何でもこなす鼻をもつ「ゾウ」
生き残るのに有利だった「キリン」の長い首
長時間,海にもぐれる哺乳類「 クジラ」
好奇心旺盛でかしこい「イルカ」
石を使ってじょうずに貝を割る「ラッコ」
哺乳類なのに卵を産む「カモノハシ」
逆さまにぶら下がる「コウモリ」
コーヒーブレイク 老化細胞を除去してがんを防ぐ「ハダカデバネズミ」
5.絶滅の危機にある野生動物たち
野生動物の多くが絶滅の危機にある
動物の楽園,熱帯雨林が減少している
森林火災の犠牲になる動物たち
発見されたばかりで絶滅危惧に「ゴールデンラングール」
毛皮目的による乱獲の犠牲「オオカワウソ」
温暖化によって食料が失わ
内容説明
哺乳類は6500種以上!動物たちの多様な生態や能力にせまる。
目次
ギャラリー
1 哺乳類とは何だろうか?
2 ペットとして大人気の「ネコ」
3 人の生活を支えるパートナー「イヌ」
4 動物園でもおなじみの哺乳類たち
5 絶滅の危機にある野生動物たち
著者等紹介
小宮輝之[コミヤテルユキ]
公益財団法人日本鳥類保護連盟会長。明治大学農学部卒業。多摩動物公園や上野動物園で数多くの哺乳類や鳥類などの飼育を担当し、2004~2011年、上野動物園の園長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。