奇妙な生き物のオンパレード 古生物のせかい―三葉虫、アノマロカリス、恐竜…個性豊かな太古の生き物たち

個数:
  • ポイントキャンペーン

奇妙な生き物のオンパレード 古生物のせかい―三葉虫、アノマロカリス、恐竜…個性豊かな太古の生き物たち

  • 甲能 直樹【監修】
  • 価格 ¥1,479(本体¥1,345)
  • ニュートンプレス(2024/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784315528565
  • NDC分類 457.8
  • Cコード C0040

出版社内容情報

三葉虫、アノマロカリス、恐竜…
個性豊かな太古の生き物たち
奇妙な生き物のオンパレード 古生物のせかい

長い年月をかけて,生命は多様に進化してきました。過去の地球に生息していた生物の多くは絶滅してしまい,化石という形でしかふれることができません。しかし,多くの研究者たちによって,そういった「古生物」たちの姿形や生態が明らかになっています。

本書では,時代を追いながら,それぞれの時代を代表する古生物たちを紹介していきます。まるでその時代を見てきたかのような,精細で躍動感のあるイラストを眺めているだけでも,ワクワクすることまちがいなしです。

個性豊かで愛らしい,古生物たちの魅力と不思議がつまった一冊となっています。どうぞお楽しみください。

内容説明

三葉虫、アノマロカリス、恐竜…、個性豊かな太古の生き物たち。

目次

1 生物の誕生にせまる 先カンブリア時代(グリーンランドで発見された最古の海の証拠;最初の生命はどのように出現したのか ほか)
2 多様な生物が出現 古生代1(生命が爆発的に多様化していった;偶然に発見された「マーレラ」の化石 ほか)
3 魚類や爬虫類の台頭 古生代2(デボン紀には多種多様な魚類が出現した;“甲冑”を着た巨大な魚「ダンクルオステウス」 ほか)
4 地上に君臨した恐竜たち 中生代(パンゲアの存在を裏づけた「リストロサウルス」;三畳紀中期に繁栄したワニ類の祖先 ほか)
5 哺乳類が繁栄する 新生代(大量絶滅からのがれた生物も存在した;始新世に出現した原始的なウマの仲間 ほか)

著者等紹介

甲能直樹[コウノナオキ]
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ長。筑波大学大学院生命環境科学研究科教授。理学博士。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は哺乳類古生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

116
総ルビのわりに内容難しいので中・高生以上、て感じですね。 イラストは素晴らしい。ティラノサウルスに羽生えてなかった。作者の趣味かナ2025/01/20

ペカソ・チャルマンチャイ

5
イラストが豊富で見ているだけでも面白い。あんまり詳しかったり、ボリュームがあっても嫌なので、私にはこれくらいがちょうど良かった。2025/06/22

uki

4
図書館本。現在視聴中のビーストウォーズネオが動物園vs古生物の絵面になってて、気になり手に取る。学生の頃にざっくりと学びはしたけど、これくらいの絵の多さとキャッチーさで描かれてる方が私にはわかりやすい。先カンブリア時代、原生代、古生代……の区切りは、もしかして出現生物で決まるの?途中から「生」の字が入るのは真核生物が現れたから?←これくらい何も知らなくて、でもすごく面白い。恐竜の分類も少しわかった。あとマンモスの耳はとても小さいこと、アンモナイトには異常巻き個体がいることなどが好き。2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22170839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品