Newton大図鑑シリーズ<br> 科学大図鑑―VISUAL BOOK OF THE SCIENCE

個数:

Newton大図鑑シリーズ
科学大図鑑―VISUAL BOOK OF THE SCIENCE

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月02日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784315525212
  • NDC分類 400
  • Cコード C0040

出版社内容情報

★永久保存版・本格図鑑シリーズ第23弾★

「化学・物理・生命・地球・宇宙…など
科学(自然科学)のことが1冊でよくわかる!」

科学雑誌ニュートンが総力をあげて制作した、世界一美しくて楽しい科学の図鑑です。
科学の魅力とエッセンスを、美しいビジュアルとともにわかりやすく紹介します。


** 「まえがき」より **

現代を生きる私たちは,ボールが地面に向かって落ちるのは重力のせいであり,風邪をひくのは主にウイルスのしわざであることを知っています。

今から2500年以上前の古代ギリシャ時代では,雷が落ちるのも,人が眠るのも,病気になるのも,すべて神様のしわざであるとされていました。そして,さまざまな現象(自然現象)を,より論理的かつ理性的な説明により解釈しようと試みる人々が登場しはじめます。

このような人々による「知の探究」は,やがて哲学とよばれるようになります。哲学の一部は17世紀から19世紀にかけて,次第に科学へと姿をかえていきました。つまりガリレオもニュートンも,みな当時は哲学者だったのです。

本書では科学の成り立ちに加え,科学(自然科学)を構成するさまざまな分野について広く紹介しています。本書を通じて,科学に対する興味をより深めていただければ幸いです。

内容説明

科学の世界がゼロからわかる!Newtonが総力をあげて制作した世界一美しくて楽しい科学図鑑。

目次

1 化学のサイエンス
2 物理のサイエンス
3 テクノロジーのサイエンス
4 生命のサイエンス
5 地球のサイエンス
6 宇宙のサイエンス
7 科学を生んだ人類の思考

著者等紹介

縣秀彦[アガタヒデヒコ]
大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台天文情報センター准教授/普及室長。総合研究大学院大学准教授。国際天文学連合(IAU)・国際普及室顧問。長野県生まれ、東京学芸大学大学院修了(教育学博士)。東京大学教育学部附属中・高等学校教諭などを経て現職

松原望[マツバラノゾム]
東京都生まれ、東京大学教養学部基礎科学科卒業。アメリカ、スタンフォード大学博士課程修了(理学博士)。専門は統計学、確率論、意思決定理論

牛木辰男[ウシキタツオ]
新潟大学長。新潟県生まれ、新潟大学医学部卒業。専門は解剖学。研究テーマは、顕微鏡を用いた細胞・組織学

坂井建雄[サカイタツオ]
順天堂大学保健医療学部特任教授。医学博士。大阪府生まれ、東京大学医学部医学科卒業。専門は解剖学、医学史。日本医史学会理事長

伊勢田哲治[イセダテツジ]
京都大学大学院文学研究科准教授。Ph.D.(philosophy)。京都大学文学部哲学科卒業。専門は科学哲学・倫理学。主な研究テーマは、科学と疑似科学の境界設定、科学哲学の歴史、動物倫理学、宇宙倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

106
デザイン的に洗練されている科学大図鑑。Newton的な挿絵も多々有りますがそれはご愛嬌。元々は哲学から派生した科学。そこから化学や物理学、生命科学、テクノロジーなどに分かれ、更に細分化されて発展していく。私が興味のある分野は量子全般、AI、再生医療、老化、ロボティクス。今は、 ChatGPT(対話形式で文章の要約など生成ができるAI)やMidjourney(単語や文章を入力すれば画像を生成してくれるAI)などの人工知能が話題になっています。シンギュラリティ(技術的特異点)は2045年に来るのでしょうか?2023/02/19

to boy

23
ちょっと手に取ってじっくり読みたいけれど買うには高額だと言うとき図書館は頼りになりますね。全体的にわかりやすく現代までの科学を網羅して簡単にまとめてくれています。見開き2ページで1項目なので隙間時間にパラパラめくるのにちょうど良かった。2022/04/24

まえぞう

18
現代科学の大枠が概観できるので、これ一冊で見れば良い本だと思います。ただし、シリーズ30巻の一冊と見れば、このようなまとめた物を混ぜるのは禁じ手のようにも感じます。他の本からそのまま移してきたようなページで、編集が追いついていないところがあるようにも見受けました。2022/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19287088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品