出版社内容情報
睡眠研究のさまざま事例をもとに,不眠をひき起こすあらゆる原因や,年代別の快眠のヒントをわかりやすく解説。「子どもがなかなか寝てくれなくて困っている」「ベッドに入ってからついスマホを見てしまい眠れなくなってしまう」「若いときにくらべて眠りが浅く,短くなった」「過労やストレスが重なって不眠症が改善されない」などのお悩みも,この1冊ですっきりと解決できます!
主な内容
●赤ちゃんから晩年まで,年代別の不眠の原因と快眠のコツがわかる
・乳幼児の眠り方
・未成年の睡眠
・働き盛り世代の睡眠
・高齢者の睡眠
●発達障害と不眠の関連性や改善方法がわかる
●仕事や生活環境,食生活と睡眠の関係がわかる
目次
第1章 睡眠に関する入門講座
第2章 赤ん坊の眠り方:乳幼児の睡眠について
第3章 園児と小学生:睡眠にまつわる多様な問題
第4章 未成年の睡眠:なぜ宵っ張りの朝寝坊なのか?
第5章 青少年期の睡眠:非定型発達と心の健康
第6章 大人になる:一日ひと眠りが、労働、休息、娯楽につながる
第7章 人生のラッシュアワー時代の睡眠
第8章 長くつらい夜:高齢者の睡眠
第9章 眠りの国への切符:最高の眠りを手に入れて夢を実現するためのヒント
著者等紹介
グレゴリー,アリス[グレゴリー,アリス] [Gregory,Alice]
ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ心理学教授。オックスフォード大学で学士課程を修了。ロンドン大学精神医学研究所で博士課程を修了。睡眠と精神病理学、行動遺伝学、金縛り、頭内爆発音症候群との長期的な関連性など多様な研究分野に貢献。一般への科学情報発信に優れ、ガーディアンやBBCフォーカスなどのメディアにも定期的に寄稿
西多昌規[ニシダマサキ]
早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授。東京医科歯科大学医学部卒業。自治医科大学講師、ハーバード大学医学部客員研究員、スタンフォード大学医学部客員講師を務める。日本精神神経学会精神科専門医、日本睡眠学会専門医・評議員などの資格を持つ。専門は睡眠医科学、身体運動とメンタルヘルスなど
日向やよい[ヒムカイヤヨイ]
東北大学医学部薬学科(現薬学部)卒業。宮城県衛生研究所勤務を経て翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
ふわふわ