感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sosking
3
光(可視光線)、紫外線、赤外線、X線、放射能 電波(AM、FM)、WiFiも全て同じ波。違いは波長のみ。分かりやすいグラフィックで解説してくれています。改訂版も出ていますよね。
naoto
1
2007年発行だけど、特に違和感なく。Newtonはグラフィックが多くわかりやすい。光は観測者の状態に寄らず一定速度に見えるとか、自然界の最高速度とか、本当に不思議。光自体が実態がなく現象という感じもするし。聖書ではこの世にはまず光があったことになってるし。光の話、面白い。2023/10/27
タナトモ
1
とてもわかりやすくて面白かった。2007年の本。 今更空が青い理由を、太陽光の青い波長がなんやかんやしているというとこまで理解した。粒子にぶつかって散乱が腹落ちしきれてない。そして光とは電磁波、電磁波とは電場と磁場の連鎖的な発生。2021/04/25
lagopus55
1
光の基本的な性質から始まり、電磁波としての光の特性、そして、光を使った新しい技術。やはりビジュアルが美しいので楽しく読めます。2009/08/01
c3po2014
0
★★★ 品川区立大崎図書館2016/08/23