顔を科学する!―多角度から迫る顔の神秘

  • ポイントキャンペーン

顔を科学する!―多角度から迫る顔の神秘

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784315515244
  • NDC分類 469.43
  • Cコード C0040

内容説明

縄文時代から現代へと、日本人の顔は大きく変化してきた。とくに最近では生活様式の急激な変化に伴い、驚くほど速く変わりつつある。その観点から、本書では人類学的なアプローチを軸として、日本人の顔の過去と現在を分析し、さらに未来を予測しようとこころみた。日本人類学会・日本顔学会主催の公開シンポジウムの講演内容をもとに、歯学や生命工学、文化史、コンピュータ科学など、さまざまな角度から顔の神秘に迫る。

目次

顔はどう進化したか
サルの顔とヒトの顔
アジア人の顔
縄文顔と弥生顔
日本人の顔と頭
日本人の歯
日本人の表情
人相を復元する
顔隠しの文化
増える不正咬合〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

10
四角い顔は縄文顔 逆三角形は弥生顔 と呼ばる。ウインクをする際、口など他の部分を動かさず目だけ動かせれば表情は豊かで表情筋が強い。解剖学では眉毛から上が頭で下から顔となる。今は顎が退化して小さくなってきて年齢より若く見える様になっているがその分、噛めない、飲み込めない、歯並びが悪くなっている。固い物や食事の変化で最終的に極端に顎が小さくなり逆三角顔になる。歯並びと顎の大きさで進化が進む。進化は気がつかないうちに進んでいる。顔以外にも臓器も退化が進んでいるかも!2014/06/23

hannah

1
1999年に書かれてたんだって気づかなかった 横顔に特徴があまり出ないから、東洋美術(モンゴロイド)では顔がほぼ正面に、コーカソイドでは横顔に、描かれてた、っていうのが面白い。 日本の顔隠し文化納得した!前髪作るのもこれの一種だと思う2020/12/03

Mm

0
ここ最近の疑問を綺麗に払拭してくれた。人種観というと、とてもデリケートではあるが、生物学的・文化的にみると面白いものだ。特に人種間の顔やスタイルの違いや、日本の「顔隠し」文化が平安時代をルーツに武士の「顔で笑って心でなく」価値観へ、そして現在の「日本人表情乏しい」説に繋がっていくことなど、奥深く、好奇心が刺激された。2015/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/174235
  • ご注意事項

最近チェックした商品